長期優良住宅の認定等について
法律の概要
長期にわたり良好な状態で使用するために措置が講じられた優良な住宅である「長期優良住宅」の普及の促進のため、その建築及び維持保全に関する計画を認定する制度です。この認定を受けた住宅には、課税の軽減措置があります。
令和4年2月20日より改正法が施行され、自然災害リスクに関する審査の追加及び登録住宅性能評価機関の活用による手続きの合理化が図られました。
認定等基準・認定手続きについて
受付等について
認定を受けるためには、構造躯体に劣化対策、耐震性、維持管理・更新の 容易性、可変性、バリアフリー性、省エネルギー性について一定の性能を有し、かつ、居住環境の維持及び向上に配慮した住宅の建築計画・維持保全計画を策定して、所管行政庁に申請します。
受付 | 申請先 | |
---|---|---|
建築基準法第6条第1項第4号の住宅 | 美幌町 | 美幌町 |
上記以外の住宅 | 美幌町 | 北海道 |
認定申請は、工事の着工前に行ってください。(認定申請後であれば認定前の着工は可能)
工事中に変更があった場合は再度認定の申請が必要です。
事前審査について
美幌町では、住宅性能評価機関が構造・設備について長期使用構造であることを確認した「確認書」、又は「住宅性能評価書」(以下、「確認書等」という。)を活用することができます。
手続きの流れについて
美幌町が認定を行うに当たって、美幌町長期優良住宅建築等計画の認定等に関する要綱.pdf(142KB)を策定いたしましたので、申請の際はこれらをご参照下さい。
北海道が認定する計画に関する認定基準等にあっては、北海道長期優良住宅建築等計画の認定等に関する要綱.pdf(165KB)をご覧下さい。
申請書類はこちらから
認定手数料について
工事種別 | 申請戸数 | 金額 |
---|---|---|
新築住宅 | (1) 住宅の戸数が1戸で、「確認書等」の交付を受けたもの | 18,100 円 |
(2) 住宅の戸数が2戸以上で、「確認書等」の交付を受けたもの | 29,600 円 | |
既存住宅の増改築 | (3) 住宅の戸数が1戸で、「確認書等」の交付を受けたもの | 25,000 円 |
(4) 住宅の戸数が2戸以上で、「確認書等」の交付を受けたもの |
42,000 円 |
建築確認の特例について
認定申請に併せて、 法6条第2項による建築基準関係規定の適合に関する審査の申し出をする場合には、別途、確認申請と同額の手数料が必要となります。
なお、この申し出をした場合、建築基準関係規定に変更がある時には、建築確認の計画変更の手続きの他、 認定の変更の手続きが必要となりますので、ご注意下さい。