第7次美幌町社会教育中期計画
美幌町教育委員会では、社会教育の推進にあたり5か年ごとに社会教育中期計画を定め、社会教育・スポーツ振興・博物館・図書館の各グループが実施する事業における推進目標と取組内容を設定し各種事業を推進しています。
平成28年3月31日をもって、第6次美幌町社会教育中期計画の推進期間を終えたため、新たに「第7次美幌町社会教育中期計画」を策定しました。
今後6年間、第7次社会教育中期計画に沿って各グループが事業を推進してまいります。
皆様方のより一層のご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。
第7次美幌町社会教育中期計画ダイジェスト版.pdf(4MB)
第7次美幌町社会教育中期計画の概要
本計画の策定にあたっては、社会教育委員ならびに社会教育活動奨励員・スポーツ推進委員・博物館協議会委員・図書館協議会委員の21名で「第7次美幌町社会教育中期計画策定委員会」を組織し、本町における教育の現状や課題、子どもたちや大人を取り巻く環境など、委員の皆様それぞれの率直な思いを出し合い、今後6年間にわたり優先して取り組むべきことを議論しました。
本計画では、第6次社会教育中期計画まで15年間にわたり引き継いできた5つの課題を全て見直し、実効性ある目標設定を意識し、次のとおり「基本目標」と「3つの推進目標」を新たに設定しました。
基本目標 「夢を育む体験!あたたかい人をつくるまちづくり」の実現を目指して
「第6期美幌町総合計画」における教育分野の目標であり、美幌町教育委員会が策定した「美幌町教育大綱」の基本目標を本計画においても基本目標としています。
推進目標
1.子どもたちの個性や才能を認め合い、生きる力・生きる知恵、郷土愛を育みたい!
2.人と人とのつながりを深めたい!
3.一人ひとりの力を引き出し、活躍の場を広げたい!
これら3つの推進目標は第6次美幌町社会教育中期計画と同様に、各世代において横断的に取り組むべき課題として設定しています。
基本目標と推進目標実現のためには、取組を支える基盤が不可欠です。本計画ではその基盤として次の2点を大きな柱としています。
○情報提供の充実
○学習環境の充実(学習支援体制・施設の整備)
計画期間
平成28年度~平成33年度までの6年間とします。
中期計画の各章を見ることもできますので、必要部分をご覧になりたい場合にご利用ください。