貨物運送事業燃料価格高騰対策支援金のお知らせ
受付は令和4年12月30日までです
燃料価格高騰の影響を受ける貨物自動車運送業の事業継続を支援するため、町内に事業所を有する貨物自動車運送事業者に支援金を支給します。
対象事業者
次の要件に該当する事業者。
- 町内に事業所を有すること
- 貨物自動車運送事業法に定める一般貨物自動車運送事業または特別貨物自動車運送事業を営んでいること(霊柩事業は除く)
- 令和4年9月1日以前から事業を行っており、今後も継続する意思があること
- 美幌町暴力団の排除の推進に関する条例に定める暴力団に関係していないこと
対象車両
自動車検査証の記載事項について、次のすべてを満たす車両(緑ナンバー)
自動車検査証の記載事項 | 要件 |
---|---|
登録年月日 |
令和4年9月1日以前 ※原則、令和4年9月1日時点で使用している車両が対象 |
自動車の種別 | 「普通自動車」又は「小型自動車」 |
用途 | 「貨物」又は「特種」 |
自家用・事業用の別 | 「事業用」 |
使用者の氏名又は名称 | 申請者と同じであること |
使用の本拠の位置 | 美幌町内住所であること |
有効期間の満了する日 | 令和4年9月1日以降 |
※所有者がリース会社等であっても、使用者・使用の本拠地等他の要件を満たす場合は対象です。
※被けん引車または原動機(エンジン)の搭載がない車両は対象外です。
※専ら町の委託事業等で使用する車両は対象外です。
支給金額
支援区分 | 対象車両の区分 |
支援金額 (1台あたり) |
---|---|---|
大型自動車 (大型トラック、中型トラック、けん引車 等) |
車両総重量5トン以上 または 最大積載量3トン以上 |
40,000円 |
普通自動車 (小型トラック、バン 等) |
上記以外の車両
|
25,000円 |
申請方法
手順1:申請書の準備
申請書は、役場商工観光課窓口(2階11番)に備え付けております。
また、下記からExcel及びPDFデータをダウンロードすることもできます。
記入例(申請書)(170KB) 記入例(車両一覧)(56KB)
※申請書は『記入例』を確認しながら、記入してください。
手順2:必要書類の準備 ※書類は全て写しを提出してください
事業者区分 | 必要書類 | |
---|---|---|
共 通 |
振込先口座の通帳 |
|
対象車両すべての自動車検査証 |
||
運輸局からの貨物自動車運送業の許可書 |
||
法 人 |
過去2事業年度分の所得税の確定申告書 及び 決算書 |
|
個人事業主 |
過去2年分の所得税の確定申告書または市町村民税申告書 |
手順3:提出
申請書の記入を終えたら、1.申請書、2.必要書類の写し を役場宛てに持参又は郵送で提出してください。
●郵送先
〒092-8650
美幌町字東2条北2丁目25番地 美幌町役場 商工観光課
担当:大内 森下
申請期日等
申請は令和4年12月30日まで(郵送の場合消印有効)とします。
提出された申請書は、役場において記載内容の再確認や収入要件の確認を経て、交付・不交付の決定を行います。
交付が決定した場合は、決定後14日営業日以内に支援金をご指定の口座にお振込みいたします。