令和5年度低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(その他世帯分)

2023年5月18日

 

 食費等の物価高騰等の影響を特に受けて家計が悪化している低所得の子育て世帯を見舞う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。

 

 

 支給対象者

 

Ⅰ.令和4年度低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(その他世帯分)を受給した方【申請不要】

  

Ⅱ.下記のいずれにも当てはまる方(ひとり親世帯分の給付金を受け取った方を除く)【要申請】

 

①令和5年331日時点で18歳未満の児童(障がい児の場合、20歳未満)を養育する父母等

(令和6年2月末までに生まれた新生児等も対象になります。)

                                               

②令和5年度住民税(均等割)が非課税の方または、令和5年1月以降の収入が急変し、住民税非課税相当の収入となった方(家計急変者)

 

  

支給額

 

  児童一人当たり 一律5万円 

 

給付金の手続き

 

Ⅰ.給付金の申請が不要な方

 

▶ 美幌町から令和4年低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(その他世帯分)を受給されている方

 

<支給案内>

 令和5年5月12日(金)に案内を郵送しています。 

  

<支給方法>

 令和5年5月31日(水)に令和4年度低所得の子育て世帯生活支援特別給付金支給口座に振り込みする予定です。

 

【ご注意ください】

給付金支給口座の変更を希望される方や本給付金の受給を辞退される方は令和5年5月22日(月)までに郵送(必着)か役場窓口で届出が必要です

届出書はダウンロードしていただくか、または郵送しますので下記問合先までご連絡ください。 

※令和4年度低所得の子育て世帯生活支援特別支援給付金支給口座の解約などしている場合、本給付金が支給されない場合がありますのでご対応をお願いいたします。

 

支給口座登録等の届出書.pdf(122KB)

 

受給拒否の届出書.pdf(90KB)

 

Ⅱ.給付金の申請が必要な方

▶上記Ⅰ以外の方(令和5年度非課税者、家計急変者)

 

<受付期限>

 令和6年2月29日(木) ※郵送の場合は必着

 ※支給要件児童を養育している父母等が令和5年度非課税の場合、令和5年6月下旬に申請案内を送付する予定です。 

 

<申請方法>

申請書に振込先口座などを記入して、必要書類とともに民生障がい福祉グループの窓口に直接または郵送で提出ください。申請書等はホームページからダウンロードしていただくか、郵送しますので下記問合先までご連絡ください。

 

<提出書類>

□ 申請書

□ 申請者の本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)等)

□ 申請者の世帯状況、児童との関係性を確認できる書類の写し ※配偶者や児童と別居している場合

 (住民票、戸籍謄本等の写し)
□ 受取口座を確認できる書類の写し

※公金受取口座や美幌町の水道料金または町税等の引落し口座を給付金受取口座として希望しない場合

 (通帳またはキャッュカードの写し)

□ 簡易な収入(所得)見込額の申立書 

□ 給与明細書、年金振込通知書等の写し ※家計急変者のみ

□ 事業収入、不動産収入にかかる経費の金額のわかる書類の写し ※家計急変者のみ

    

<支給方法>  

給付金の支給要件に該当する方に対して、申請内容を確認して指定口座に振込みます。

 

【様式】 

  〇申請書(請求書).pdf(741KB)   〇申請書(請求書)(記入例).pdf(781KB)  

  〇収入見込額申立書.pdf(386KB)   〇収入見込額申立書(記入例).pdf(399KB)

  〇所得見込額申立書.pdf(564KB)   〇所得見込額申立書(記入例).pdf(577KB)

 

 

関連ワード

お問い合わせ

社会福祉課
民生障がい福祉グループ
電話:0152-77-6539
ホーム くらす 行政 学ぶ・楽しむ 観光・魅力