屈斜路カルデラトレイル

2024年10月29日

屈斜路カルデラトレイル

 屈斜路カルデラトレイル冬季閉鎖のお知らせについて

2024年11月1日から屈斜路カルデラトレイルは冬季閉鎖となります。再開につきましては、2025年6月上旬頃を予定しています。

 

冬季閉鎖期間

2024年11月1日(金)から2025年6月上旬頃まで 

 

KCT冬季閉鎖.pdf(213KB)

 

 

 

 

屈斜路湖.jpg

kussyaro_trail.jpg

 

 

2024年10月に「北海道東トレイル」が開通しました。北海道東トレイルは釧路市から羅臼町までを南北に繋ぐ全長410kmのトレイルルートとなっています。その中のカルデラエリアは津別町~美幌町~大空町をつなぐ、約25kmのロングトレイル「屈斜路カルデラトレイル」(KCT)と言います。

 開通に向けたこれまでの取り組みとして、2018年に美幌地区三町広域観光協議会発足60年を契機にトレイルルート整備実現に向けた調査事業を開始して、モニターツアーの実施をなどを経て開通しました。

 

 

屈斜路カルデラトレイルオープニングイベント(2024/10/12・13)開催の様子

 2024年10月12日・13日に「屈斜路カルデラトレイルオープニングイベント」を開催しました。1日目にはトレイルルートの約4kmのコースをガイド付きで歩き、2日目にはゲストの方を呼びパネルディスカッションを開催しました。

イベント当日は天候に恵まれて多くの方にご参加をいただき大盛況でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北海道東トレイルとは

2024年10月、釧路市から羅臼町までを南北に繋ぐ全長約 410kmの長く歩く旅の道、「北海道東トレイル」が開通します。日本最大の「湿原」、釧路川流域に広がる「酪農地帯」、千島火山帯の火山活動による「カルデラ」、斜里岳の裾野に広がる「畑作地帯」、流氷がもたらす豊かな「海」など、ひがし北海道の壮大な自然を感じながら歩きます。

長く歩く中で生まれる人と人との心の交流は、ロングトレイルの大きな魅力の一つです。この地域のファンになるハイカーも出てくるでしょう。北海道東トレイルを歩くハイカーを温かく迎え入れ、地域の皆さんでこのトレイルを一緒に育てていきましょう。

北海道東トレイル.jpg

 

 

 

屈斜路カルデラトレイルコース

 トレイルコース.jpg

 

 

屈斜路カルデラトレイルご利用上のルール

  1. KCT を歩くことは、自然の中で体験するアクティビティであり、安全を保障できるものではありません。自己責任のもと利用してください。KCTの利用における事故・トラブルに対して管理者が責任を負うことはありません。
  2. KCTの利用期間は無積雪期間とします。積雪時は利用できません。
  3. KCTには藻琴山8合日、美幌峠レストハウス、津別峠展望施設以外に避難施設はありません。計画的にご利用ください。
  4. KCTでは携帯電話の電波が届かない所があります。事前の準備、計画を立ててご利用ください。
  5. 自然の中を通るルートです。ヒグマ等の危険動物の出現の可能性があります。熊鈴や熊スプレーなどを携帯し十分に注意してください。
  6. KCTの利用は歩くことを基本としており、道幅が狭いため自転車等の乗り入れは禁止しております。
  7. KCTは開削して日も浅く、人が多く歩いていない道のため、刈りたての笹の茎などで足を取られる場所がありますのでご注意ください。
  8. 台風後などによる倒木や、土砂流出などで通行の危険がある場合、また、ヒグマ等の危険動物が出現した場合、KCTの立入を禁止する場合があります。
  9. KCTのルートを外れて山に踏み入らないでください。
  10. 石、植物等の自然物は採集しないでください。
  11. 野生動物にえさを与えたり、刺激しないでください。
  12. ごみは必ず持ち帰ってください。野生動物を誘引する恐れがあります。
  13. トイレは出発前の拠点施設や携帯トイレを利用してください。排泄物をルート上及び周辺へ絶対に残置しないでください。
  14. 指定された場所以外への駐車は絶対にしないでください。

※上記のことが守られない状態が続く場合、KCTの利用を禁止することがあります。

 

KCT利用のルール.pdf(783KB)

 

 

 

 お問い合わせ

美幌地区三町広域観光協議会(美幌観光物産協会)事務局

美幌町字新町3丁目(JR美幌駅舎内)

TEL:0152-73-2211

FAX:0152-77-3005

 

 

 

 

 

 

ホーム くらす 行政 学ぶ・楽しむ 観光・魅力