ご利用案内
**緊急事態宣言解除に伴い、一部サービスの制限を解除しますが、状況によっては行事の中止や延期となる場合がございます。ご了承下さい**
※利用者の皆様には、引き続き手指消毒・マスク着用など、感染拡大防止へのご協力をお願い致します※
開館時間
・火曜日・金曜日〜日曜日 午前9時〜午後5時まで
・水曜日・木曜日 午前9時〜午後6時まで
休館日
・月曜日
・祝祭日
・年末年始
・月末休館日
・特別整理期間
本を借りるとき
・借りたい本を「図書カード」と一緒にカウンターへお持ち下さい
・冊数制限はなく、貸出期間は2週間
・町内にお住まいの方や通勤・通学されている方ならどなたでも作ることが出来ます
・貸出カウンター横の「利用登録申込書」に記入の上、カウンターで手続きをして下さい
・「図書館カード」は、以下の北見地域図書館で共通利用カードとして使うことが出来ます
(各図書館でカードを持参の上、登録手続きをして下さい)
【北見市(北見・端野・留辺蘂・常呂)、大空町(女満別・東藻琴)、津別町、訓子府町、置戸町、佐呂間町、遠軽町】
本を返すとき
・本を返却カウンターへお持ち下さい
・閉館時は、図書館玄関左側の「ブックポスト」をご利用下さい
読みたい本がないとき
・読みたい本が書架にない時は、職員におたずね下さい
貸出中の場合は、予約をしていただくと返却され次第連絡いたします
・図書館にその本がない時は、購入するか、他の図書館から借りて貸し出しすることもできます
調べたい事があるとき
・調べたいことや本の場所など、わからないことがあれば、職員におたずね下さい。お手伝いいたします
その他のサービス
・館内の資料は1部20円でコピーサービスしています
※図書館以外の資料のコピーはおこなっておりません。
子ども向け行事
・第1・3・5週の木曜日には、絵本の読み聞かせなどの「おはなしのへや」があります
・毎月第2・4木曜日には、乳幼児(0〜2歳)とその父母を対象にした「絵本とあそぼ!」があります
(令和4年1月より、読み聞かせ後の会場開放を30分間行います。
※再び感染拡大などにより、中止する場合がございます。どうぞご了承ください)
・年4回、4月・7月・11月・2月には子ども向けの「おはなしと工作のひろば」があります
一般向け行事
・毎月第2金曜日には、一般を対象にした「お楽しみ文学館(ビデオ等視聴)」があります
色々な利用
・インターネット閲覧パソコンを設置しています
(「図書館の新設備」のページをご覧下さい)
・図書館2階ギャラリーの展示スペースは、展示発表会や作品展などの催しに利用できます。
また、勉強スペースは読書・学習などに利用できます
(※コロナ感染防止のため、座席数を4席にしています)
・読書会室は読書・学習などに利用できます
(※コロナ感染防止のため、座席数を6席にしています)
(※令和4年1月より土足で利用出来るようになりました)
・視聴覚室では映画、講座を行っています
・談話室では状況に応じて、サークル会合などに利用できます
(サークル活動などで利用希望の場合は、図書館へご相談下さい)
・ご希望により、職場やグループに団体文庫を設置できます
・障害や高齢などのために図書館へ来館できない方へ、図書の宅配サービスを実施しています。お気軽にお問い合わせ下さい
・ユニットライブラリー
みなさまのお近くの施設でも図書の貸し出しをご利用いただけます
〈ユニットライブラリーの設置場所〉
*南集会室(南公営住宅団地内)
〈開館時間〉
毎週土曜日 午後1時〜4時
※ユニットライブラリーで借りた本は、借りたユニットライブラリーでご返却ください
図書館からのお願い
・本を読んでいてページなどが破れてしまった時は、セロハンテープなどを貼らずに図書館へそのままお持ちいただいて、破れてしまった旨を職員へお知らせ下さい。
セロハンテープなどで補修した場合、テープが劣化してしまうため、図書館では補修専用のテープで本の修理を行っています。
・読んでいる途中のページをしおり代わりに折ったり、ペンなどで印をつけないようにして下さい。折れた部分から本が傷んできます。
しおりをご希望の方はカウンターへご相談下さい。
・図書館内を利用される方は、マスク着用でお願いします。
・返却カウンター側に体温計測機がございますので、どうぞご利用下さい。
・返却のみで、貸出など館内に入らない場合は、玄関横のブックポストへ返却していただくだけでかまいません。
・熱などがあって、体調が悪い時は、ご来館を控えていただけますよう、よろしくお願い致します。