北見工業大学と美幌町 ~包括連携の取組みについて~
このページでは、北見工業大学と美幌町が令和3年12月に締結した「包括的連携協定」に基づく取組みについてご紹介します。
交通安全部会視察研修が行われました
9月20日(火)、美幌町自治会連合会の「交通安全部会研修」が北見工業大学と北見警察署において行われました。
当日は、交通安全部会から13名の方が参加されました。
北見工業大学での研修では、都市・交通計画研修室の髙橋 清 教授から、「交通安全から地域公共交通を考える」と題して地方では自家用車が多く利用される現状を踏まえ、交通安全や健康、コスト等の様々な観点から公共交通の必要性について講演が行われました。
続いて、交通工学研究室の富山 和也 准教授から、「人―乗り物―道路と交通安全」と題して、交通に関する様々な調査データや人間工学を踏まえた安全運転のための注意点などについて講演が行われた後、大林道路株式会社と産学共同で実施している電動カート(シニアカー)及び電動キックボードに関する研究の見学・体験を屋外で行いました。
髙橋教授による講演 富山准教授による講演
電動カートを見学する参加者 電動キックボードを紹介する富山准教授
北見工業大学生のインターンシップ
9月12日(月)から9月16日(金)の5日間、北見工業大学の学生1名が美幌町の仕事を体験しました。
建設部上下水道課にて研修を行い、浄水場や、下水処理場の見学、図面の作成や水質検査体験も行いました。
お越しいただいた学生さんの今後のご活躍を期待しております。
パネル展を開催しています
7月30日(土)に開催されました、キックオフシンポジウムのパネル展を町内の施設において開催しております。
10月4日(火)までは、サニーセンター
10月5日(水)から10月末まで美幌博物館で開催します。
皆さんのお越しをお待ちしております!
北見工業大学×美幌町 7月30日(土)にキックオフシンポジウムを開催いたしました
「北見工業大学と美幌町が連携することで、どのような効果が期待されるか?」をテーマにしたキックオフシンポジウムを7月30日(土)に開催いたしました。
多数の方々にご参加いただき、誠にありがとうございました。
当日の様子を記録した動画を下記のページにて公開しております。
是非ご覧ください。
・ダイジェスト版 https://www.youtube.com/watch?v=i4-NkIJZTJc
・全編 https://www.youtube.com/watch?v=0d2KGXCo5mA
キックオフシンポジウムの詳細はこちらをクリック↓
国立大学法人北見工業大学と美幌町は「包括的連携協定」を締結しました
国立大学法人北見工業大学と美幌町は、地域の課題に適切に対応し活力ある個性豊かな地域社会の形成と
発展に寄与することを目的として、令和3年12月14日(火)に包括的連携協定を締結しました。
令和3年12月14日 美幌町役場で行われた締結式の様子
【 左 : 鈴木 聡一郎 学長 右 : 平野 浩司 町長】
◇協定書の名称
「国立大学法人北見工業大学と美幌町との包括的連携に関する協定書」
協定書はこちら → 包括的連携に関する協定書.pdf(103KB)
◇協定締結日
令和3年12月14日
◇連携の目的
国立大学法人北見工業大学と美幌町とは、包括的な連携により、地域課題に適切に対応し活力ある個性豊かな
地域社会の形成と発展に寄与することを目的に連携を図ります。
◇連携の推進体制
連携を図る事項を協議、推進するための「連携探索会議」を定期開催し、連携活動の見える化を図ります。
◇連携する事項
(1) 地域づくり、まちづくりの推進に関すること
(2) 学術振興、教育及び人材の育成に関すること
(3) 産業振興、観光振興などの地域経済の発展に関すること
(4) 公共交通及び防災対策の推進に関すること
(5) その他前条の目的を達するために必要な事項に関すること
連携の概要はこちら → 包括連携協定の概要(354KB)