ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

一般ごみの出し方

ページID:0001060 更新日:2024年12月2日更新 印刷ページ表示

収集日

一般ごみ・資源物収集日日程表のページをご覧ください。

出す場所

自宅の敷地内で道路から近い場所に出してください。
集合住宅などは、決められた場所に出してください。

※排出場所を変えるとごみを取り残す場合がありますので、できるだけ毎回同じ場所に出してください。

注意事項

  • 収集日の当日、朝8時30分まで出してください。
    (農村地区は、朝8時までに出してください。)
  • 必ず口を縛って出してください。縛っていなかったり、袋からごみが飛び出している場合は回収しません。
  • ごみ袋の中に黒い袋が入っていると中身が確認できないので収集しません。
  • 収集日以外には出さないでください。
  • 生ごみの水切りを十分に行ってください。
    (生ごみの約8割は水分と言われていますので、ごみ箱やごみ袋にすれる前に水切りをしましょう)
  • ごみの排出は、排出者が責任を持って管理してください。
  • たばこの吸い殻などは、完全に火を消してから出してください。
  • 汁やウジの付いたごみ袋は収集しない場合があります。きれいに洗い流してください。
  • 冬期間、ごみ箱の中を除雪してください。
  • 一般ごみ以外のものが混入した場合収集しません。

指定ごみ袋

町内の販売店でお買い求めください。
サイズが4種類ありますので、ごみの量にあわせてご使用ください。

指定ごみ袋料金

  • 10リットルサイズ:250円(10枚入り)
  • 20リットルサイズ:500円(10枚入り)
  • 30リットルサイズ:750円(10枚入り)
  • 40リットルサイズ:1,000円(10枚入り)

一般ごみの種類

 ※指定袋に入らないごみは全て粗大ごみとなります。

  • 生ごみ
    水気をよく切ってから出してください。
  • 布くず
    古衣料として回収可能なものは資源ごみの日に出すか、古衣料回収ボックス(下記参照)に入れてください。
  • 木・草類
    指定ごみ袋に入らないものは粗大ごみとなります。
  • 皮革製品・ゴム製品
  • プラスチック類
    商品の容器や包装はその他プラスチックとなります。
  • せともの・ガラス・刃物類
    袋にマジックで「危険」と表示し、刃物は新聞等で覆う。

《古衣料回収ボックス設置場所》

  • コミュニティーセンター【新町1丁目】
  • マナビティーセンター【稲美137番地】
  • 工房あすなろ(ゆうあいセンター)【新町1丁目】