本文
令和6年度住民税非課税世帯臨時特別給付金(3万円)を支給します
物価高騰による負担増を踏まえ、電力・ガス・食糧費等の価格高騰による影響を受けている方々が、速やかに生活・暮らしの支援を受けることができるよう、令和6年度住民税非課税世帯に対して、1世帯当たり3万円(18歳以下の児童がいる場合は児童1人につき2万円を加算)を支給します。
支給対象世帯
(1)住民税非課税世帯
令和6年12月13日時点において、世帯全員が住民税非課税となっている世帯
※世帯全員が、課税されている方の扶養となっている場合は対象外となります。
(2)子ども加算
(1)の世帯のうち、18歳以下(令和7年3月に高校を卒業する年代)の児童
※令和6年12月13日以降に生まれた児童も対象となります。(申請が必要です。)
給付額
(1)住民税非課税世帯
1世帯あたり3万円
(2)子ども加算
1人あたり2万円
差し押さえ等禁止について
「物価高騰対策給付金に係る差し押さえ禁止等に関する法律施行規則の一部を改正する命令」(令和五年内閣府・総務省・財務省令)第一号)により、以下について禁止されております。
1.給付金を受ける権利は、譲り渡し、担保に供し、または差し押さえることはできません。
2.支給を受けた給付金は、差し押さえることはできません。
3.租税その他の公課は、支給を受けた給付金に課することはできません。
給付時期
1回目は令和7年2月28日(金曜日)に支給いたします。2回目以降は町が申請書類を受理した日から30日以内を支給の目安としております。
申請方法
非課税世帯の方の給付金の申請
昨年7月以降に「令和6年度新たに非課税となる世帯への臨時特別給付金」又は昨年の1月以降に「令和5年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別追加給付金」を受給している方に対して、2月4日に「令和6年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給のお知らせ(以下「支給のお知らせ」と記載)」を送付しております。
また、令和6年1月1日~令和6年12月13日の間に美幌町に転入された方で支給対象世帯に該当される方、過去に上記給付金を受け取った方と同一世帯であったが給付金受給後、世帯の異動(世帯主の死亡や世帯分離)があった方及び上記給付金の受給資格がありながら未申請だった方に対しては「令和6年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給要件確認書(以下「支給要件確認書」と記載)」を送付しております。
提出書類
「支給のお知らせ」をお受け取りの方
手続は必要ありません
「支給要件確認書」をお受け取りの方
- 送付された支給要件確認書
※支給要件確認書の「受取口座記入欄」に、受取希望口座を記入してください。 - 支払口座がわかる通帳またはキャッシュカードの写し
- ご本人を確認するための書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)
世帯主以外の方(代理人)の口座に振込を希望される場合
- 送付された支給要件確認書
※支給要件確認書の「受取口座記入欄」に、受取希望口座を記入してください。
※支給要件確認書裏面の「代理申請(受給)を行う場合」に、必要事項を記入・押印してください。 - 支払口座がわかる通帳またはキャッシュカードの写し
- ご本人を確認するための書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)
※世帯主、代理人それぞれに必要です
令和6年12月13日以降にお子様が生まれた方
- 申請書(様式第2号)
- 支払口座がわかる通帳またはキャッシュカードの写し
- ご本人を確認するための書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)
支給要件確認書及び申請書提出期限
令和7年5月30日(金曜日)まで
提出先
〒092-8650
北海道網走郡美幌町字東2条北2丁目25番地
福祉部 社会福祉課 民生障がい福祉グループ(窓口5番)
Tel0152-77-6539,6540(直通)