本文
【任意接種】帯状疱疹ワクチン予防接種の一部助成
助成対象者
以下の全てに該当する方が任意接種の助成対象となります。
・美幌町に住民登録がある50歳以上の方
・これまでに美幌町の帯状疱疹ワクチン予防接種費用の助成を受けていない方
・定期接種の対象でない方
助成回数
「生ワクチン」1回または「不活化ワクチン」2回分のどちらかのみとなります。
助成額と助成後の自己負担額
助成額 | 1回あたりの自己負担額 | |
---|---|---|
生ワクチン | 2,350円 | 7,000円 |
不活化ワクチン | 5,720円 | 17,160円 |
助成額 | 1回あたりの自己負担額 | |
---|---|---|
生ワクチン | 4,680円 | 4,670円 |
不活化ワクチン | 11,440円 | 11,440円 |
助成期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日
助成を受ける方法
- 役場健康推進グループ(窓口6番)へお越しいただくか、電話でお申込みください。
お申込後、「美幌町任意予防接種助成金申請書(以下「助成金申請書」)をお受け取りください。 - 「助成金申請書」へ必要事項を記載し町内接種医療機関へ提出することで、上記の自己負担で接種を受けることができます。
帯状疱疹とは
水ぶくれを伴う発疹(水疱)が、皮膚に分布している神経に沿って帯状に出現する疾患です。水疱が見られる2~3日前からかゆみや痛みを感じるようになり、1週間程度たつと水疱が増え発熱、頭痛といった症状が見られることもあります。通常は2~4週間で皮膚症状がおさまります。子どもの頃に水痘(水ぼうそう)にかかると、水痘・帯状疱疹ウイルスが体の中で長期間潜伏し、加齢や疲労、ストレスなどによって免疫が低下した際などに「帯状疱疹」として発症します。
また、皮膚症状が治った後も、長い間痛みが残る帯状疱疹後神経痛(PHN)になる可能性があります。原因となる水痘・帯状疱疹ウイルスにたいしては、成人の9割以上が抗体を持っていることから、既にほとんどの人が感染していると考えられ、誰もが帯状疱疹を発症するリスクがあります。
予防と治療
予防としては、できるだけ健康的な生活習慣を保つことが大切です。食事のバランスに気をつけ、適度な運動と十分な睡眠を心がけましょう。さらに、50歳以上の方は、ワクチン接種をすることで、発症予防、重症化予防や帯状疱疹後神経痛の予防が期待できるとされています。
治療の中心は、ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬です。より早期に治療を開始すると効果的といわれていますので、かゆみや痛みの後に水疱が出現した時は、できるだけ早く受診しましょう。
帯状疱疹ワクチンの種類
生ワクチンと不活化ワクチンの2種類があります。
効果や副反応に違いがありますので下表を参考にしてください。かかりつけ医がある方はかかりつけ医にご相談ください。
生ワクチン(水痘ワクチン) |
不活化ワクチン(帯状疱疹ワクチン) |
|
---|---|---|
接種回数 | 1回 |
2回 |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉注射 |
発症予防効果 | 50~60% | 90%以上 |
持続期間 | 概ね5年程度 | 9年以上 |
副反応 |
注射部位の赤みや腫れなど |
|
接種が受けられない方 |
|
接種できる医療機関
※すべての医療機関が事前の予約が必要です。
医療機関名 | 電話番号 |
---|---|
こばやし内科クリニック | 0152-73-3356 |
田中医院 | 0152-73-2913 |
美幌皮膚科 | 0152-73-4112 |
美幌療育病院 | 0152-73-3145 |
町立国民健康保険病院 |
0152-73-4111 |
その他
長期入院や施設入所等、やむを得ない理由により町内医療機関で接種ができない場合は、接種を受ける前に健康推進グループ(77-6544/77-6545)へご相談ください。