ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康 > 感染症・予防接種 > 子育て支援サイト > 目的から探す > 予防接種 > 令和7年度子どものインフルエンザ予防接種費用の助成

本文

令和7年度子どものインフルエンザ予防接種費用の助成

ページID:0014952 更新日:2025年8月29日更新 印刷ページ表示

子どものインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。

 美幌町では、お子様のインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
 予防接種は、必要な免疫をつけることでインフルエンザの発症や重症化予防が期待できます。
 子どものインフルエンザ予防接種は、予防接種法に基づかない任意の予防接種です。
   予防接種に対する正しい理解のもとでお子様の健康にお役立てください。

助成対象者

美幌町に住民票があり、接種当日に生後6か月から中学3年生までのお子様

助成期間

令和7年10月1日~令和8年2月28日

接種方法・対象年齢・自己負担額

(1)または(2)を選択する際は、接種医療機関にご相談ください。

接種方法・対象年齢・自己負担額
接種方法 対象年齢 自己負担額
(1)皮下注射ワクチン(不活化ワクチン)※1 生後6か月から13歳未満(2回接種) 1回目 1,100円
2回目 1,100円
13歳以上中学3年生まで(1回接種) 1、100円
(2)点鼻ワクチン(生ワクチン)※2 2歳以上中学3年生まで(1回接種) 4,950円

※1 (1)の接種回数は、1回目接種時の年齢を基準とします。

  (例:1回目接種時に12歳のお子様が、2回目接種時に誕生日を迎えて13歳になっていても、2回接種の対象となります。)

※2 点鼻ワクチン実施医療機関は、国保病院、田中医院、玉川医院です。

助成の手続き

町内の医療機関で接種を希望される方

  • 「美幌町子どものインフルエンザ予防接種費用助成金申請書」(以下「助成金申請書」)に必要事項を記載し、医療機関へ提出してください。
    「助成金申請書」は、9月中に学校、保育園、幼稚園を通じてお子様に配布します。
    接種毎の申請となりますので、2回接種が必要な方は申請書が2枚必要となります。
    助成金申請書は下記ファイルを印刷するか、役場1階健康推進グループ(窓口6番)でお受け取りください。
  • 必ず母子健康手帳(予防接種済証)をご持参ください。

子どもの任意予防接種(インフルエンザ)助成金申請書 [PDFファイル/63KB]

町外の医療機関で接種を希望される方

接種料金は医療機関に全額お支払いいただき、令和8年2月28日までに役場健康推進グループ(窓口6番)で接種料金の払い戻しの手続きをしてください。手続きの際は、母子健康手帳や予防接種済証、領収書、領収明細書、口座番号が記載されたものをお持ちください。

実施医療機関

実施医療機関一覧
医療機関名 電話番号 予約 予約開始

対象区分

乳児
1歳未満

幼児
1歳~就学前

小学生 中学生
国保病院 73-4111 必要 ※3 9月24日~
田中医院 73-2913 必要 10月 × 〇​
玉川医院 75-2780 不要

10月21日~接種開始

× ×

美幌皮膚科

73-4112 必要 10月中旬 ×

※3 web予約のみ(国保病院ホームページを確認してください)

    予約受付期間は、9月24日(水曜日)8時30分から10月10(金曜日)16時まで。

    予約の変更、キャンセルは、平日8時45分から17時15分の間に国保病院(73-4111内線109)へ連絡してください。 

注意事項

  • 接種の際には必ず母子健康手帳をご持参ください。
  • 子どものインフルエンザ予防接種は、予防接種法に基づかない任意接種です。ワクチンの接種により入院が必要な程度の健康被害が生じた場合は「独立医療法人医薬品医療機器総合機構法」に基づく救済を受けることができますが、予防接種法による救済とは給付額などが異なります。これらのことを十分ご理解の上、接種するかどうか決定してください。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)