延焼評価結果の概要

2024年4月11日

 

 美幌町の準防火地域は、過去の大火の経験などを踏まえ、商業系用途地域に加え、一部の住宅系用途地域にも準防火地域を設定しています。

準防火地域内の住宅建築の際には、火災時に燃え広がりにくい建材の使用が義務付けられ、緊急車両の通行を妨げないようにします。

美幌町は、昭和37年に指定以降、準防火地域の大きな変更は行われていませんでしたが、近年の住宅建材の性能向上や現在の住宅の張付状況から、火災時のシュミレーションを行い、どの程度リスクがあるか検証しました

具体的な手続き(準防火地域の縮小)は令和6年度以降に、北海道と協議して決定しますが、このページではその概要をご説明します。 

 

対象地域

 下記に美幌町における、準防火地域を示した図を示します。不動産事業者などの聞き取りを行ったところ、特に学校に近い地域では、潜在的な住宅ニーズがあるものの、準防火地域内であり、建築コストが一般地域よりも高くなることから、他地域で住宅建設される方が多いとのご意見を伺いました。

 準防火地域は、商業系用途地域及びその周辺に設定されており、「まちの中心部」にあたります。準防火地域のあり方については、今後のまちのコンパクト化のため、可能な限り縮小すべきとのご意見はいただいているところです。

 

対象地域.jpg

 

 

 

評価の方法

 国が定めた「まちづくりにおける防災評価・対策技術の開発(防災まちづくり総プロ)」を参考に、下記の流れで解析を行いました

 

解析フロー.jpg

 

評価イメージ(例 セミグロスCVF)

 市街地の面的な火災危険性を評価するため、CVF(Covering Volume Fraction)を用いて、防火性能を評価しました。

具体的には、GIS(地理情報システム)を用いて、建物の構造種別ごとにバッファー(火災)を発生させ、バッファーの重なる部分をつなぎ合わせ(延焼)、クラスターを作成します。

その合計面積を地区面積で割り返した値の大小により評価します。

 下図イメージのとおり、構造が裸木造であれば、延焼性が高い(燃え移りやすい)構造であるため、バッファーが大きく(赤線が太く)なっています。

 

CVF.jpg

 

 

 

 

 準防火地域の変更は、令和6年度以降に行いますので、結果については、改めてお知らせいたします。

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ

建設課
都市整備グループ
電話:77-6551
ホーム くらす 行政 学ぶ・楽しむ 観光・魅力