ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > ライフイベント > お別れ > 合同納骨塚の使用について

本文

合同納骨塚の使用について

ページID:0001045 更新日:2024年12月2日更新 印刷ページ表示

美幌町合同納骨塚のご案内

 合同納骨塚とは、一つのお墓に複数のお骨を一緒に納める合葬式のお墓です。

「お墓を引き継ぐ人がいない」「お墓の管理ができない」「お墓を建てるのが難しい」方などお骨の管理に困っている町民の方のために使ってもらいたいと、平成29年9月27日に、合同納骨塚が寄贈されました。

 また、生前に予約をすることもできます。

美幌町合同納骨塚 (元町26番地)の画像
▲ 美幌町合同納骨塚(元町26番地)

使用者の資格(使用申請が出来る人)

  1. 美幌町民である方で、親族の焼骨埋蔵を希望する方
  2. 死亡時に美幌町に住所を有していた親族の焼骨の埋蔵を希望する方
  3. 美幌町内の墓地、墓園及び納骨施設を変更して埋蔵を希望する方
  4. 生前予約を希望する美幌町民の方で、65歳以上の方
  5. 町長が特別な事情と認めた方

※町長が特別な事情と認めた方とは、次のいずれかに該当する方を対象とします。

  1. 介護施設等の入所によって町外に住居することになった方で、美幌町から介護給付等の住所地特例を受けていた人
  2. 故人の遠縁の人、葬儀もしくは火葬を行った人で、死亡届もしくは火葬許可書の届出人
     または死後事務委任契約による受託者となった場合
  3. 親族等に引き取られたことによって、死亡時に町外に居住していた方又は町長が住所を有していると同等と認めた方

使用申請の手続き

焼骨埋蔵

提出書類

  • 申請書
  • 同意書兼承諾書
  • 埋葬届
  • 申請者の住民票(本籍の記載のあるもので発行から3か月以内のもの)
  • 火葬許可書(町内の墓園から改装又は自宅に保管していた場合)
  • 改葬許可書(町外の墓園から改装する場合)
  • 収蔵証明書(納骨堂に埋葬していた場合)

※火葬許可書・改葬許可書・収蔵証明書は、いずれか1部の提出をお願いします

 

(新)合同納骨塚等使用許可申請書 [Wordファイル/33KB]

同意書兼承諾書 [Wordファイル/42KB] 埋葬届 [Wordファイル/33KB]

↑各種申請書のダウンロードははこちら

使用料

  • 焼骨(1体) 6,000円
  • 墓誌 5,000円

※墓誌は使用を希望する方のみのお支払です
※申請者が生活保護受給者の場合、使用料を減免する制度がございます

生前予約

提出書類

  • 申請書
  • 同意書兼承諾書
  • 申請者の住民票(本籍地の記載のあるもので発行から3か月以内のもの)
  • 主宰者選定届(主宰者とは焼骨を埋蔵する方)
  • 主宰者の住民票

 

(新)合同納骨塚等使用許可申請書 [Wordファイル/33KB] 主宰者選定届 [Wordファイル/40KB]

同意書兼承諾書 [Wordファイル/42KB]

↑各種申請書のダウンロードはこちら

使用料

  • 生前予約(1件) 15,000円
  • 墓誌 5,000円

※墓誌は使用を希望される方のみのお支払いです
※申請者が生活保護受給者の場合、使用料を減免する制度がございます

注意事項

  1. 合同納骨塚は生前予約しないと入れない施設ではありません。
  2. 収蔵予定数800体を想定していますので20年、30年後まで納骨する場所は十分にあります。
  3. 亡くなるまでの間に主催者の住所、氏名の変更、また主宰者の変更があった場合はその都度届け出が必要になります。
  4. 亡くなってからで申請することも可能であり、焼骨埋蔵のでは主宰者選定届が必要なくなります。

使用の手引を作成しました!

使用の手引き(焼骨) [PDFファイル/2.05MB] 使用の手引き(生前) [PDFファイル/436KB]

その他使用にあたっての注意点

  1. 納骨可能時期は、4月1日~12月26日までの火曜日及び金曜日、午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く)です。
  2. 一度納骨すると取り出すことはできません。申請の際に親族の方とよくご相談されるようにしてください。
  3. 納骨は、骨箱や骨壺から「お骨のみ」を直接合同納骨塚に入れる方式です。
    副葬品は入れることはできませんので予めご了承ください。
  4. 町は宗教的儀式を実施しません。親族等が納骨時に、読経などを行うことはできますが、線香立てなどは常設しておりませんので必要に応じ各自でご用意ください。
  5. やむを得ず、納骨取りやめすることとなっても、一度納付していただいた使用料は返還できません。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)