ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

結婚するとき(婚姻届)

ページID:0001205 更新日:2024年12月2日更新 印刷ページ表示

Q 結婚することになりました。どんな手続きが必要ですか?

婚姻届の提出が必要になります。

Q 婚姻届の届出地は、どこになりますか?

婚姻届は、夫又は妻の本籍地、住所地及び所在地のうちのいずれかの市区町村に届け出ることができます。

Q 届け出には、何が必要ですか?

ご本人確認も行いますので、婚姻届のほか、本人確認書類をご用意ください。 →「本人確認書類
(令和6年3月1日から、美幌町に本籍がない方も戸籍の添付は不要となりました。)

Q 婚姻届を記入するときの注意事項を教えてください。

届書の届出人欄は、夫と妻がそれぞれ自分で署名してください。その際、姓は、結婚前の氏名となります。また、成人の証人2名の署名が必要です。

Q 婚姻の日とは、いつのことを言いますか?

婚姻届を出した日が、婚姻の日となります。

Q 婚姻届を出したのに、住所が変更されませんでした。どうしてですか?

婚姻届だけでは、住所の変更はできません。婚姻届と併せて、住所変更届出を行ってください。

Q 祝日に婚姻届を出したいと思っています。役場が休みの日ですが、どうしたらいいですか?

役場が休みでも当直で婚姻届を受け付けていますが、平日に届け出できない場合は、事前に戸籍年金グループ窓口で記載事項等の確認をされると安心です。婚姻届の用紙に記入をし、届け出ができる状態にしてからお越しください。窓口で確認をしてほしい旨をお申し出ください。
確認が終わりましたら、提出は、その日でも後日のご希望の日でもかまいません。

Q 受付時間を教えてください。

月曜日から金曜日は、午前8時45分~午後5時30分まで役場1階の戸籍年金グループ窓口で受け付けます。この時間以外と土曜日、日曜日、祝日及び年末年始は、当直で受け付けています。
ただし、住所変更等はできませんので、後日手続きしていただくことになります。