本文
子どもが生まれたら(出生届)
Q 子どもが生まれました。どんな手続きが必要ですか?
出生届を提出していただきます。
Q 出生の届け出は、何日以内にしなければなりませんか?
届け出は、生まれた日から14日以内です。
Q 届け出には、誰が行けばいいですか?
届出人は、原則として、生まれた子の父か母のどちらかです。
Q 届出地は、どこになりますか?
出生届は、子の本籍地、届出人の所在地、出生地のうちのいずれかの市区町村に届け出ることができます。
Q 届出には、何が必要ですか?
- 届出人の印鑑
- 母子手帳(手帳に出生証明をします。)
- 医師又は助産婦の証明(出生届書の右側が出生証明書になっています)をお持ちください。
子ども医療費受給者証の交付がありますので、
- 加入されている健康保険証(生まれた子の名前が載っているもの)
- 個人番号カードもしくは通知カード(保護者、お子さま)
- 印鑑が必要になります。
Q 国民健康保険に加入しています。
国民健康保険加入者には、出産育児一時金が支給されますので、保険証をお持ちください。
Q 子どもの名前を付けるのに、使用できる文字を教えてください。
子どもの名前に使用できる文字は、常用漢字、人名用漢字、カタカナ及びひらがなです。
Q 児童手当の支給手続き、子ども医療費受給者証の発行手続きはありますか?
詳しくは、民生障がい福祉グループ(役場5番窓口)にお問い合わせください。
Q 受付時間を教えてください。
月曜日から金曜日は、午前8時45分~午後5時30分まで役場1階の戸籍年金グループ(3番窓口)で受け付けます。
上記時間以外と土曜日、日曜日、祝日及び年末年始は、当直で受け付けていますが、届出の受け付けのみとなりますので、証明書発行、各種手続きは後日来庁していただくこととなります。