ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 医療・保険・年金 > 保険 > 介護保険負担限度額認定証について

本文

介護保険負担限度額認定証について

ページID:0013078 更新日:2025年6月30日更新 印刷ページ表示

介護保険施設を利用する場合の部屋代と食費は原則自己負担ですが、要件を満たす場合はこの費用を軽減することができます。

対象サービス

  • 介護保険施設(特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・介護医療院等)への入所
  • ショートステイ(短期入所生活介護・短期入所療養介護)の利用

提出書類

  • 介護保険負担限度額認定申請書
    負担限度額認定証申請書(R7年8月1日~) [PDFファイル/225KB] 
    負担限度額認定証申請書(R7年8月1日~) [Excelファイル/61KB]
     
  • 本人及び配偶者のお持ちの全ての口座の写し(以下のとおり)
    (1)銀行名・支店名・口座番号・名義がわかる部分(表紙の次のページ)
    (2)申請日時点の残高と申請日から2ヵ月前までの出入金がわかる部分
    (3)年金の受給がわかる部分
    (4)定期預金がある方は定期預金の残高がわかる部分
    ※有価証券(株式・公社債等)、投資信託、金、銀、現金についても預貯金等に含まれます。
    ※有価証券や投資信託をお持ちの方については、証券会社や銀行の口座残高の写しを添付してください。
    ※負債(借入金・住宅ローン等)がある場合は、借用書等の写しを添付してください。

提出期限

  • 新規申請 → 都度受付しております(申請月の初日から適用となります)。
  • 更新申請 →有効期間が7月31日までとなっております。8月以降も継続して適用を受ける場合は、なるべく7月中に申請してください。

要件

所得などの要件
利用者負担段階 所得要件 預貯金額等

第1段階

生活保護受給者など

単身:1,000万円以下
夫婦:2,000万円以下

第2段階

世帯全員が町民税非課税
課税年金収入額+非課税年金収入額+合計所得金額が年額80.9万円以下

単身:650万円以下
夫婦:1,650万円以下

第3段階(1)

世帯全員が町民税非課税
課税年金収入額+非課税年金収入額+合計所得金額が年額80.9万円超120万円以下

単身:550万円以下
夫婦:1,550万円以下

第3段階(2)

世帯全員が町民税非課税
課税年金収入額+非課税年金収入額+合計所得金額が年額120万円超

単身:500万円以下
夫婦:1,500万円以下

※別世帯に配偶者がいる場合は、別世帯の配偶者も町民税非課税である必要があります。
※65歳未満の方は、収入等に関係なく預貯金額等の合計は単身1,000万円(夫婦は2,000万円)以下となります。

1日あたりの負担限度額

1日あたりの負担限度額
  食費 居住費(滞在費)
利用者負担段階

施設

ショートステイ ユニット型個室 ユニット型
個室的
多床室
従来型
個室
(特養等)
従来型
個室(老健
医療院等)
多床室
第1段階 300円 300円 880円 550円 380円 550円 0円
第2段階 390円 600円 880円 550円 480円 550円 430円
第3段階(1) 650円 1,000円 1,370円 1,370円 880円 1,370円 430円
第3段階(2) 1,360円 1,300円 1,370円 1,370円 880円 1,370円 430円

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)