本文
手話の日・手話言語の国際デーについて
9月23日は、『手話の日・手話言語の国際デー』です。
「手話言語の国際デー」制定の経緯
毎年9月23日は、『手話言語の国際デー』です。
1951年9月23日、世界ろう連盟(WFD)が設立され、その後、2017年12月19日、国連総会にて、「9月23日を手話言語の国際デーとする」ことが決議されました。
決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が、社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを推進することとされています。
「手話の日」制定の経緯
手話は、手話を使用する者にとって日常生活及び社会生活を営む上で、言語その他の重要な意思疎通のための手段です。
これまでも日本では、障害者基本法(昭和45年法律第84号)において、「言語」と位置付けられ、同法に基づく障害者基本計画において、手話による情報提供の充実、意思疎通支援の充実といった方向性が示され、各種の施策が講じられてきました。
そして、2025年6月25日、これらの施策のより一層の推進を図るため、「手話に関する施策の推進に関する法律(手話施策推進法)」が施行され、この法律の中で、9月23日を『手話の日』とすることが明記されました。
全ての国民が相互に、人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向け、手話に関するご理解をお願いいたします。
デフリンピックの開催
2025年11月15日(土曜日)から26日(水曜日)までの12日間は、日本(東京)で初めてデフリンピックが開催されます。
デフリンピックとは、聴覚に障害のあるアスリートを対象とした国際スポーツ大会です。
オリンピックと同様に、4年に1度、夏季と冬季に開催されます。
また、今大会は、第1回開催から100周年の記念大会となっております。
参加する選手の皆さんへの熱い声援をお願い致します。
詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
全日本ろうあ連盟ホームページ:https//www.jfd.or.jp<外部リンク>