ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 防災・安全 > 交通安全 > 飲酒運転ゼロを目指しましょう

本文

飲酒運転ゼロを目指しましょう

ページID:0002561 更新日:2024年12月2日更新 印刷ページ表示

飲酒運転をしない・させない・許さない

 北海道から飲酒運転を根絶し、安全で安心して暮らせる社会の実現のため、「北海道飲酒運転の根絶に関する条例」が制定されました。(平成27年12月1日施行)
 この条例は、道民一人ひとりが「飲酒運転をしない・させない・許さない」という規範意識をもち、社会全体で飲酒運転を根絶しようとするものであり、道民や事業者に対しても、それぞれの責務を果たすことを求めています。
 みんなで力を合わせて、一日も早く飲酒運転のない安全で安心な社会をつくりましょう。

R6飲酒運転根絶チラシ_page-0001
R6飲酒運転根絶チラシ_page-0002

アルコールが運転に与える影響

 たとえ少量の飲酒でも、心身機能は低下し、危険の見落としや発見の遅れを招きます。

  1. 情報処理能力の低下
  2. 注意力の低下
  3. 判断力の低下

 冷静なときには、飲酒運転はしてはいけないと思っていても、お酒が入ってしまうと判断力が弱まります。
 お酒を飲む前には、次のことに気をつけて飲酒運転を防ぎましょう。

  • 飲酒の前に判断して、自動車に乗っていかない
  • 運転代行を予約しておく
  • 仲間同士や飲食店の協力を得てハンドルキーパーを決めておく
  • 翌日運転する予定がある場合には、飲酒を早めに切り上げる

 お酒が入り、本人の判断が落ちているときには、周囲の協力や規制も必要となってきます。

条例の概要

北海道飲酒運転の根絶に関する条例概要 [PDFファイル/214KB]

北海道飲酒運転の根絶に関する条例 [PDFファイル/107KB]

飲酒運転根絶に向けた取組

 道民等が一体となった取り組みを行いますので、町民のみなさんのご協力をお願いします。
 また、お酒を飲む際には、本人以外にも周りの人やお酒を提供するお店が一丸となり、飲酒運転の防止に取り組みましょう!

飲酒運転根絶の日の集い

7月13日の「飲酒運転根絶の日」に啓発活動を実施。
町内の酒類販売店・酒類提供店に対し広報・啓発活動を実施。

歳末特別警戒活動

年末の忘年会シーズンに飲酒運転による交通事故の発生が懸念されることから、飲酒運転根絶の広報・啓発活動を実施。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)