ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 町政情報 > しごと・産業 > 農業・畜産業 > 美幌町における農業の概要

本文

美幌町における農業の概要

ページID:0002572 更新日:2024年12月2日更新 印刷ページ表示

 美幌町は、北海道の東部、オホーツク管内のほぼ中央部に位置します。女満別空港と隣接し、市街地には国道4本が縦横断しており、道東の交通の要衝とされています。

 美幌町は農業を基幹産業として発展してきました。その中でも畑作3品の小麦、甜菜、馬鈴しょが中心として多くを占めています。また、古くから玉ねぎが栽培されており、日本最大の北見地区玉ねぎとして首都圏を始め全国へ出荷しています。
 農家戸数は、平成27年で393戸と減少傾向が続いており、後継者不足による離農や就農者の高齢化の課題もありますが、新規学卒者やUターン者が新規農業従事者として就農しています。
 また、新たに農業に参入する新規就農者の育成にも積極的に取り組んでいます。

代表作物の収穫風景

小麦の収穫の画像
小麦の収穫

玉ねぎの収穫の画像
玉ねぎの収穫

てんさい(ビート)の収穫の画像
てんさい(ビート)の収穫

農家戸数と人口

(H27~農林業センサス、H元・10・20~美幌町農業基本調査)

 

区分年

農家
戸数

専業

第1種
兼業

第2種
兼業

戸数 割合 戸数 割合 戸数 割合
平成元 763戸 536戸 70.2% 186戸 24.4% 41戸 5.4%
平成10 600戸 366戸 61.0% 181戸 30.2% 53戸 8.8%
平成20 449戸 320戸 71.3% 110戸 24.5% 19戸 4.2%
平成27 393戸 295戸 75.1% 82戸 20.9% 16戸 4.1%

平成27年農家戸数は販売農家数

経営耕地規模別農家数

(H27~農林業センサス、H元・10・20~美幌町農業基本調査)(戸)

 

区分年

例外規定 0.1~0.3 0.3~1 1~3 3~5 5~10 10~20 20~30 30~50

50ヘクタール
以上

平成元 7 17 16 41 72 147 302 161 0 0 763
平成10 7 9 15 30 34 77 207 167 52 2 600
平成20 5 9 6 15 15 26 135 136 90 12 449
平成27 3 3 12 17 8 27 101 115 104 16 406

主な作付面積

(美幌町農業実態調査委員会:作付実態調査)(ヘクタール)

 

区分年

水稲 麦類 馬鈴しょ 豆類 甜菜

飼料
作物

玉ねぎ その他
平成元 231 3,011 1,999 717 2,682 709 519 393 10,261
平成10 173 2,030 1,992 838 2,811 835 645 678 10,002
平成20 57 2,304 1,579 500 2,818 814 725 941 9,738
平成27 44 2,545 1,475 513 2,436 778 728 1103 9,622

乳用牛頭数及び肉用牛頭数

(北海道肉畜等に関する調査)

 

区分年

乳用牛

肉用牛
飼養戸数 飼養頭数 飼養戸数 飼養頭数 うち専用種
平成元 59戸 2,738頭 93戸 1,105頭 998頭
平成10 49戸 2,873頭 67戸 1,740頭 1,124頭
平成20 27戸 1,997頭 41戸 6,034頭 1,390頭
平成27 20戸 1,576頭 26戸 7,124頭 880頭

平成27年美幌町の農業算出額

(推計:H29.3.28農水省公表)
122億1千万円(北海道25/179位)