ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康 > 感染症・予防接種 > 高齢者肺炎球菌ワクチン接種

本文

高齢者肺炎球菌ワクチン接種

ページID:0002665 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

肺炎球菌感染症とワクチンの効果

 肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は、主に気道の分泌物に含まれており、何らかのきっかけで進展することで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。

肺炎球菌には90種類以上の血清型があり、定期接種で使用される「23価肺炎球菌ワクチン」は、そのうちの23種類の血清型を対象としたワクチンです。この23種類の血清型は、成人の肺炎球菌感染症の原因の約4~5割を占め、このワクチンは対象とする血清型の肺炎球菌感染症を4割程度予防する効果があるとされています。接種することにより重症化を予防する効果もあります。ただし、肺炎の原因は肺炎球菌だけではないため、すべての肺炎を予防するものではありません。

高齢者肺炎球菌 [PDFファイル/1.39MB]

予防接種の副反応

 主な副反応には、接種部位の症状(痛み、赤み、腫れなど)、筋肉痛、だるさ、発熱、頭痛などがあります。

令和7年度 定期接種対象者

令和6年4月1日より対象者が変更になりました。
美幌町に住民票があり、過去に肺炎球菌(23価)の予防接種を受けたことがない、以下に該当する方が定期接種の対象です。

  1. 接種日現在、満65歳の方
  2. 接種日現在60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器の機能障がいまたはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する身体障害者手帳1級をお持ちの方

※対象者拡大の経過措置(70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の方へのご案内)は、令和5年度で終了しました。定期接種の対象期間は65歳の1年間のみとなりますので、ご希望の方は期間中に接種されますようご注意ください。

定期接種の回数

1回

費用助成の有無にかかわらず、過去に一度でも肺炎球菌ワクチン(23価)を受けたことがある方は、定期接種の対象になりません。

接種費用(自己負担額)

 2,700円

 ※ 生活保護世帯の方は、「高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種費用助成対象者確認書」を医療機関に提示すると無料となります。

予診票

  • 令和7年度に65歳になる方【昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれの方】
    →65歳を迎える誕生月の中旬頃に案内と予診票をお送りいたします。
  • 令和6年度から対象の方【昭和34年4月2日~昭和35年4月1日生まれの方】
    →接種日時点で満65歳の場合、定期接種として受けることができます。接種の際には令和6年度にお送りした予診票をお使いください。

実施医療機関

 美幌町内5医療機関
 ※ 全ての医療機関で事前の予約が必要です。備考をご確認のうえ予約してください。
 ※ 休診日は予防接種も実施しません。

実施医療機関の一覧
医療機関名 電話番号 予約 備考
こばやし内科クリニック 73-3356 必要

接種希望日の3日前までに予約

田中医院 73-2913 必要 接種希望日の3日前までに予約
玉川医院 75-2780 必要 接種希望日の3日前までに予約
美幌療育病院 73-3145 必要 接種日:(水曜日)・(木曜日)の午前中
町立国保病院 73-4111 必要 接種希望日の1週間前までに予約

その他

 70歳以上の節目年齢の方を対象とした経過措置は令和5年度で終了しました。定期接種の対象となるのは65歳の1年間のみです。

 66歳以上で美幌町の助成を受けて接種したことがない方は、<美幌町任意予防接種費用助成事業>の対象として、費用の助成を受けることができます。(自己負担額:4,620円)
 66歳以上の方が費用の助成を受ける場合は、「美幌町任意予防接種助成金申請書(肺炎球菌)」が必要となりますので、美幌町役場 健康推進グループへご連絡ください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)