本文
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の接種
子宮頸がんワクチンは、小学校6年から高校1年相当の年齢の女子が定期接種の対象となっています。
子宮頚がん予防ワクチンの有効性とリスクについては以下のリーフレットを参考にしてください。
厚生労働省リーフレット
- HPVワクチン接種の対象年齢のお子様及びその保護者向けリーフレット(概要版) [PDFファイル/5.81MB]
- HPVワクチン接種の対象年齢のお子様及びその保護者向けリーフレット(詳細版) [PDFファイル/7.12MB]
厚生労働省ホームページ 関連リンク
- 子宮頸がんワクチンについて<外部リンク>
- 子宮頸がん予防ワクチンQ&A<外部リンク>
対象者
美幌町に住民登録のある、小学校6年生から高校1年生相当の年齢の女子
(標準接種期間は中学1年生)
子宮頸がん予防ワクチンの種類
定期予防接種の対象となるワクチンは「サーバリックス」「ガーダシル」「シルガード」の3種類です。
それぞれに効果と副反応が異なりますので、リーフレット等参考のうえ選択してください。
ワクチン名 | 特徴 | 接種回数 |
標準的な接種スケジュール |
接種可能な間隔 |
---|---|---|---|---|
サーバリックス |
HPV16型・18型の感染を防ぐ2価ワクチン |
3回 |
2回目は1回目接種後 3回目は1回目接種後 |
2回目は1回目接種後1か月以上 3回目は1回目接種後5か月以上で |
ガーダシル |
HPV16型・18型・6型・11型の感染を防ぐ4価ワクチン |
3回 |
2回目は1回目接種後 3回目は1回目接種後 |
2回目は1回目接種後1か月以上 3回目は2回目接種後3か月以上 |
シルガード |
HPV16型・18型・6型・11型・31型・33型・45型・52型・58型の感染を防ぐ9価ワクチン
|
15歳未満で接種を開始した場合
|
2回目は1回目接種後 |
※2回目の接種を初回接種から6か月 |
15歳以上で接種を開始した場合 |
2回目は1回目接種後
3回目は1回目接種後 |
2回目は1回目接種後1か月以上 3回目は2回目接種後3か月以上 |
※いずれか1種類のワクチンで接種を終えてください。
※3種類いずれも、1年以内に接種を終えることが望ましいとされています。
接種費用
対象年齢内であれば無料
予防接種を希望される方は
中学1年生以上の対象の方には令和6年度までにご案内を送付しています。
小学6年生の方には令和7年4月にご案内を送付します。ご希望の医療機関に予約し、接種を受けてください。
接種をご希望で予診票をお持ちでない方は役場健康推進グループにご連絡ください。