ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > ライフイベント > 妊娠・出産 > 子育て支援サイト > 目的から探す > 健診・医療 > 新生児聴覚検査・1か月児健診・産婦健診の費用を助成します

本文

新生児聴覚検査・1か月児健診・産婦健診の費用を助成します

ページID:0002682 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

新生児聴覚検査、産婦健診の費用を助成しています。また、令和7年4月1日から、1か月児健診の費用を助成いたします。

新生児聴覚検査費用の助成

新生児聴覚検査とは

生まれて間もない赤ちゃんを対象とした、耳の聞こえを調べる検査です。
ほとんどが出産した病院で、退院するまでの間に行います。
聞こえにくさがある場合、早期に発見し、適切な支援を行うことで、ことばの発達への効果が期待できるといわれています。

対象

美幌町に住所のある方
※新生児聴覚検査実施日に美幌町に住所がある方が対象となります。

助成を受けるには

道内の医療機関でご出産される方

新生児聴覚検査受診票を医療機関に提出してください。
検査費用の助成を受けることができます。
受診票は、妊婦一般健康診査受診票の後期分をお渡しするときに一緒にお渡しします。

道外の医療機関でご出産される方

検査費用は一度医療機関にお支払いください。
申請により、検査にかかった費用について、5,000円を上限にお支払いします。
申請に必要な書類は以下のとおりです。

  1. 検査結果の写し(母子手帳など)
  2. 領収書と明細書(検査費用がわかり、新生児聴覚検査と記載されているもの)
  3. 申請書
    健康推進グループ(窓口6番)に提出してください。

新生児聴覚検査 申請書 [PDFファイル/73KB]

1か月児健診費用の助成

1か月児健診とは

出産医療機関で、生後27日から生後6週の間に行われる健診です。
お子さんの健やかな成長を支援するとともに、病気等の早期発見、早期治療のためにも大切な健診です。

対象

美幌町に住所があり、令和7年4月1日以降に1か月児健診を受診するお子さん
※1か月児健診実施日に美幌町に住所があるお子さんが対象となります。
※医療保険適用分は助成の対象外です。

助成を受けるには

道内の医療機関でご出産される方

1か月児健診受診票を医療機関に提出してください。
検査費用の助成を受けることができます。
受診票は、妊婦一般健康診査受診票の後期分をお渡しするときに一緒にお渡しします。

道外の医療機関でご出産される方

健診費用は一度医療機関にお支払いください。
申請により、健診にかかった費用について、4,000円を上限にお支払いします。
申請に必要な書類は以下のとおりです。

  1. 健診結果の写し(母子手帳など)
  2. 領収書と明細書(健診費用がわかり、1か月児健診と記載されているもの)
  3. 申請書
    健康推進グループ(窓口6番)に提出してください。

1か月児健診 申請書 [PDFファイル/67KB]

産婦健康診査費用の助成

産婦健康診査とは

出産後に実施する健診です。出産した医療機関で実施することがほとんどです。

対象

美幌町に住所のある産婦
指定検査を実施しているもの
※産婦健診実施日に美幌町に住所がある方が対象となります。

助成を受けるには

道内の医療機関を受診される方

産婦健康診査受診票を医療機関に提出してください。
検査費用の助成を受けることができます。
受診票は、妊婦一般健康診査受診票の後期分をお渡しするときに一緒にお渡しします。

道外の医療機関を受診される方

産婦健康診査費用は一度医療機関にお支払いください。
申請により、健診にかかった費用について、5,000円を上限にお支払いします。
申請に必要な書類は以下のとおりです。

  1. 検査結果の写し(母子手帳など)
  2. 領収書と明細書(健診費用がわかり、産婦健康診査と記載されているもの)
  3. 申請書
    健康推進グループ(窓口6番)に提出してください。

産婦健診 申請書 [PDFファイル/76KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)