本文
歳末火災防止特別警戒運動【美幌管区】
歳末火災防止特別警戒運動行事計画書
標語 : 「守りたい 未来があるから 火の用心」
期間 : 12月22日(日曜日)~12月31日(火曜日)
美幌消防署
日程 |
行事項目 |
内容 | |
---|---|---|---|
区分 | 細目 | ||
23日(月曜日) | 防火訪問 |
消防弱者宅 防火広報物品配布 |
職員・女性防火クラブ員実施 |
9日(月曜日) |
立入検査 | 飲食店立入検査 |
|
19日(木曜日) | 立入検査 | 特定防火対象物立入検査 |
消防長、署長、予防担当 町内大型店舗 10時00分~12時00分 |
26日(木曜日)~28日(日曜日) |
警戒巡視 | 消防団特別警戒巡視 | 分団担当区域内の警戒巡視
(消防団本部・女性部含む)19時~ ※ 出発式 12月26日(木曜日)18時45分~ 美幌消防署3F研修室 |
継続行事 (期間中)
|
予防広報 | サイレン吹鳴 |
26日~30日(5日間) 19時(20秒間吹鳴) |
展示広報 |
防火のぼり旗(町内4箇所) |
||
巡回広報 |
市街地区 22日~30日(9日間) ※ 警戒巡視中は実施しない |
||
広報活動 | 組合ホームページ掲載 広報びほろ掲載 JA組合員へFax依頼 |
年末の生活の繁忙に加え、季節柄火気を使用する機会が多くなります!
(1)ガスコンロの消し忘れ
(2) 電気器具のスイッチの切り忘れ
(3) ストーブの消し忘れ
(4) タバコの火の不始末など
「つい」や「うっかり」型の火災が多く発生しています。火の取扱い,後始末には十分注意し,お出かけ前やおやすみ前は,必ず火の元を点検しましょう!
年末の大掃除の際に以下の点についてもう一度、確認しましょう!
(1) コンセントにほこりがたまっていませんか?
(2) 電気コードを家具で踏みつけていませんか?
(3) たこ足配線になっていませんか?
(4) 電気コードを束ねて使用していませんか?
(5) コンロなどの火気使用設備や天がい(フード)の清掃は行っていますか?
住宅用火災警報器を設置しましょう!
全国で発生した住宅火災による死者数は毎年約1,000人を超え、その内65歳以上の高齢者が約7割も占めています。また、火災の死者数は就寝時間帯が多く発生していますので、住宅用火災警報器を設置して、火災による焼死事故を防ぎましょう。
住宅用火災警報器は10年経ったら取り替えましょう!!
住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあるため、とても危険です。10年を目安に交換しましょう。
点検ボタンを押すか点検ひもを引っ張り、定期的に作動確認をしましょう。作動確認をしても住宅用火災警報器に反応がなければ、本体の故障か電池切れです。警報器の本体又は電池を交換しましょう。