ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 美幌・津別広域事務組合 > 広域事務組合 > トピックス > 美幌消防100年 年表【美幌・津別広域事務組合時代】

本文

美幌消防100年 年表【美幌・津別広域事務組合時代】

ページID:0002165 更新日:2014年1月1日更新 印刷ページ表示

美幌消防100年の歩みを年表で振り返る  (平成3年4月1日~平成25年12月31日)

表1
1991年 平成3年 4月1日

美幌・津別広域事務組合に名称変更(美幌・津別消防事務組合と美幌・津別衛生事業組合を統合管理者 大上重文、消防長 今井克俊、美幌消防署長 長谷勝裕、美幌消防団長 本田政夫、議長 林 明、組合議員構成~美幌町6名・津別町6名)

火災出動 4件
全焼 1件
半焼 1件
部分焼 0件
車両火災 1件
林野火災 0件
その他 1件
損害額 948万円

救助出動 6件

救急出動 414件

総出動件数 424件

4月11日

午前 2時18分 美芳 住宅火災 寝タバコによるもの、住宅半焼、損害額578万円、死者1人(一酸化中毒)

5月22日

美幌・津別広域事務組合議会 2代目議長 岡崎健吉(美幌町選出議員)就任

5月26日

春季消防演習(美幌町立旭小学校)

6月19日

消防庁舎に落雷(降雹被害183戸)、16時04分から40分まで36分間119番が不通となる(落雷でヒューズ切れる)

6月21日

第43回北海道消防大会(紋別市)

6月30日

第42回北見分会連合消防演習(端野町)

10月6日

消防職・団員訓練(網走川河川敷)

10月7日

美幌消防署機構改革、次長制廃止し二課制(警防課・管理課)

10月11日

美幌消防署二課制に伴い11係を5係に集約

11月25日

元美幌地区危険物安全協会長宮崎義治氏より放送設備一式(417千円)寄贈

-

第5回火災予防ママさんミニバレーボール大会開催

1992年 平成4年 1月6日

消防出初式

火災出動 9件
全焼 2件
半焼 2件
部分焼 2件
車両火災 2件
林野火災 0件
その他 1件
損害額  3,345万円

救助出動 11件

救急出動 419件

総出動件数 439件

3月22日

第6回火災予防ママさんミニバレーボール大会開催(スポーツセンター)

4月1日

美幌・津別広域事務組合 2代目消防長 岩佐澄男 就任

5月17日

春季消防演習(美幌町立東陽小学校)

6月19日

第44回北海道消防大会(音更町)

6月28日

第43回北見分会連合消防演習(津別町)

7月27日

油圧式救助資機材一式(ルーカス レスキューツール 3,811千円)整備(呑龍号車載)

9月13日

消防職・団員訓練(網走川河川敷)

10月3日

美幌・津別広域事務組合 2代目美幌消防署長 門馬 正 就任

12月25日

午後 5時36分 美芳 工場火災 ストーブ取扱不備により発火し工場全焼、焼損面積158平方メートル、損害額569万円

1993年 平成5年 1月6日

消防出初式

火災出動   18件
全焼 2件
半焼 2件
部分焼 10件
車両火災 2件
林野火災 0件
その他 2件
損害額  5,816万円

救助出動 14件

救急出動 520件

総出動件数 552件

3月9日

消防緊急通信指令施設導入整備し供用開始(52,942千円)

4月18日

第7回火災予防ママさんミニバレーボール大会開催(スポーツセンター)

6月11日

第45回北海道消防大会(旭川市)

6月27日

第44回北見分会連合消防演習挙行(美幌町立旭小学校)

6月28日

午後 9時55分 大通北3 店舗火災 ストーブが雑誌に接触し発火店舗全焼、焼損面積310平方メートル、損害額4,710万円

9月1日

宮下美佐氏、武田シズエ氏に消防長感謝状を贈呈(長年にわたり手作り雑巾を美幌消防署に寄贈)

9月12日

消防職・団員訓練

9月25日

美幌ライオンズクラブ創立30周年記念事業により司令車(三菱 ギャラン 北見88そ1056 消防署配置 2,000千円) 寄贈(平成25年3月29日廃車)

11月18日

自治体消防45周年記念大会に「びほろスターダストカーニバル」特別出演(東京ドームで披露)

11月27日

美幌防火協会より美幌消防署へ心肺蘇生訓練用資機材一式(580千円)寄贈

1994年 平成6年 1月6日

消防出初式

火災出動 16件
全焼 1件
半焼 1件
部分焼 9件
車両火災 3件
林野火災 1件
その他 1件
損害額  2,732万円

救助出動 12件

救急出動 493件

その他 26件

総出動件数 547件

1月24日

午後23時35分 日の出1 作業場火災 眼鏡石部分の低温着火、損害額1,590万円

4月1日

美幌消防団定数「82名」を「92名」に改正

5月8日

第9回火災予防ママさんミニバレーボール大会(スポーツセンター)

5月15日

春季消防演習(美幌町立旭小学校)

6月10日

第46回北海道消防大会(江別市)

6月16日

美幌消防団初の女性消防団員(10名)入団式

6月26日

第45回北見分会連合消防演習(訓子府)

7月1日

応急手当指導員認定書交付(美幌消防署10名・津別消防署6名)

7月25日

北海道広域消防相互応援協定の改正締結

8月1日

北海道広域消防相互応援協定の改正施行

8月24日

午前11時28日 駒生 山林火災 原因不明 焼損面積300ヘクタール、死者1人(焼死)

9月11日

消防職・団員訓練(網走川河川敷)

1995年 平成7年 1月6日

消防出初式

火災出動 11件
全焼 2件
半焼 2件
部分焼 2件
小火 3件
車両火災 1件
林野火災 0件
その他 1件
損害額 4,294万円

救助出動 11件

救急出動 509件

その他 20件

総出動件数 551件

1月27日

美幌消防団長 本田政夫死去、勲五等瑞寶章受章

1月31日

午後 2時58分 瑞治 車両火災 消火活動中職員1人負傷(重症)

2月6日

美幌・津別広域事務組合 2代目美幌消防団長 澤谷彦藏 就任(平成9年4月10日迄)

2月8日

午後 8時33分 稲美 住宅火災 全焼1棟、部分焼1棟

2月28日

消防ポンプ自動車(青龍号 CD‐Ⅰ型 いすゞ 北見88そ1463 第2分団第2部配置 16,274千円)購入(平成25年現在現有車両)

3月27日

北海生コンクリート工業(株)より広報指導車(北海生コン号 トヨタターセル北見88ま533 消防署配置 車両1,650,000円寄贈・艤装559,805円公費・計2,209,805円)寄贈(平成15年11月19日廃車)

4月

緊急消防援助隊編成(1月17日発生阪神・淡路大震災)派遣なし

火災啓蒙用ビデオプロジェクター購入

5月7日

第10回火災予防ママさんミニバレーボール大会(スポーツセンター)

5月19日

美幌・津別広域事務組合議会 3代目議長 藪下幸吉(美幌町選出議員)就任

5月21日

春季消防演習(美幌町立東陽小学校)

6月2日

美幌地区危険物安全協会創立30周年記念式典開催

美幌地区危険物安全協会より美幌・津別・女満別の各署に心肺蘇生法実習用資機材一式(110千円)寄贈

6月9日

第47回北海道消防大会(伊達市)

7月20日

小型動力ポンプ(水槽車積載用)整備(昭和24年7月7日廃棄)

8月7日

美幌消防署に空気充填庫設置

9月10日

消防職・団員訓練(美幌町立東陽小学校)

11月10日

美幌町防火管理連絡協議会30周年記念式典開催

11月23日

午前 5時49分 新町3 飲食店火災 原因不明 損害額2,188万円

-

第46回北見分会連合消防演習(置戸町)

1996年 平成8年 1月6日

消防出初式

火災出動 10件
全焼 3件
半焼 2件
部分焼 2件
小火 1件
車両火災 1件
林野火災 0件
その他 1件
損害額  4,274万円

救助出動 12件

救急出動 538件

その他 13件

総出動件数 573件

 

朝鳥光代氏(故朝鳥清松元美幌地区危険物安全協会副会長夫人)より1,000千円寄付(平成7年10月17日)を受け、乗用車(朝鳥号 トヨタ カローラステーションワゴン 北見56ま2528 消防署配置 1,133千円)整備(平成22年3月1日廃車)

3月9日

午後 5時16分 西2南2 住宅火災 住宅全焼、フラッシュオーバーにより消火活動中の職員2人負傷、損害額891万円

4月1日

美幌・津別広域事務組合 3代目消防長 井上米三 就任

4月21日

第11回火災予防ママさんミニバレーボール大会(スポーツセンター)

美幌防火協会長高杉政明氏よりミニ臼、杵(2組 46千円)寄贈

5月11日

午後 2時22分 美禽 住宅火災 ストーブの異常燃焼により住宅全焼、損害額1,230万円

5月19日

春季消防演習に陸上自衛隊美幌駐屯地消防班初参加(町立東陽小学校)

6月4日

第一防災(株)より自動火災報知設備パネル模型(410,300円)寄贈

6月14日

第48回北海道消防大会(函館市)

6月18日

美幌町防火管理連絡協議会より煙発生装置(180千円)寄贈

6月23日

第47回北見分会連合消防演習(留辺蘂)

9月8日

消防職・団員訓練(美幌町立東陽小学校)

11月12日

消防ポンプ自動車(天龍号 CD‐Ⅰ型 いすゞ 北見88そ2108 第2分団第1部配置 16,995千円)更新整備(平成25年現在現有車両))

1997年 平成9年 1月6日

消防出初式

火災出動 7件
全焼 2件
半焼 1件
部分焼 1件
小火 0件
車両火災 2件
林野火災 0件
その他 1件

 損害額 3,419万円

救助出動 11件

救急出動 593件

その他 13件

総出動件数 624件

3月4日

美幌初の高規格救急自動車(三菱 トライハート 札消型 北見88そ2183消防署配置35,998,500円)整備(平成20年12月8日廃車)

4月10日

美幌消防団長 澤谷彦藏死去、勲六等單光旭日章受章

4月11日

美幌・津別広域事務組合 3代目美幌消防団長 武山正明 就任(現在に至る)

4月20日

第12回火災予防ママさんミニバレーボール大会(スポーツセンター)

5月18日

春季消防演習(美幌町立東陽小学校)

6月9日

第49回北海道消防大会(根室市)

6月22日

第48回北見分会連合消防演習(端野町)

9月12日

消防庁舎車庫シャッター取替(5,817千円 1番~3番シャッター取替)

9月14日

消防職・団員訓練(美幌町立東陽小学校)

1998年 平成10年 1月1日

組合初津別消防署から消防本部出向(佐久間基一司令補 平成12年3月31日まで)

火災出動 14件
全焼 2件
半焼 1件
部分焼 5件
小火 1件
車両火災 4件
林野火災 0件
その他 1件
損害額  4,344万円

救助出動 14件

救急出動 633件

行方不明者捜索 1件

自然災害 3件

その他 21件

総出動件数 686件

1月6日

消防出初式

1月31日

午後 7時48分 三橋南 工場火災 ガスコンロの消し忘れ、損害額2,074万円

2月12日

元美幌消防団長澤谷彦藏氏勲六等単光旭日章受章

3月7日

自治体消防発足50周年記念式典(日本武道館、井上消防長・武山団長・竹山副団長出席)

3月15日

平成9年度北見分会活性化事業1市6町消防団ミニバレーボール大会(美幌町スポーツセンター)

3月31日

新町サイレン塔移設(新町1丁目コミセン前から新町3丁目106-2へ移設 3,276千円)

4月1日

美幌・津別広域事務組合 4代目消防長 細川準一 就任

5月8日

美幌消防署初の救急救命士誕生、佐藤光夫司令補資格取得(資格取得費用3,276千円 就業前研修 平成10年6月22日~7月17日)

5月17日

春季消防演習(美幌町立東陽小学校)

6月5日

第50回北海道消防大会(小樽市)

6月21日

第49回北見分会連合消防演習(北見市)

8月1日

救急救命士業務開始

9月20日

消防職・団員訓練(美幌町立東陽小学校)

9月30日

梯子付消防自動車分解整備(9,859,500円)

10月12日

消防ポンプ自動車(昇龍号 CD‐Ⅰ型 いすゞ 北見88そ2733 第1分団第1部配置 18,480千円)更新整備(平成25年現在現有車両)

11月18日

八十島寛治氏(故八十島傳ニ団長次男)より500千円寄付(消防操法用標的2基・簡易水槽2基購入)

1999年 平成11年 1月6日

消防出初式

火災出動 16件
全焼 1件
半焼 3件
部分焼 4件
小火 3件
車両火災 4件
林野火災 0件
その他 1件
損害額  4,294万円

救助出動 12件

救急出動 627件

行方不明者捜索 1件

その他 24件

総出動件数 680件

5月2日

午前10時39分 稲美 倉庫火災 切断機の火花が、損害額1,603万円

5月6日

美幌消防署二人目救急救命士池野本聖司令補資格取得(平成22年6月9日薬剤認定取得)

5月11日

連続放火発生

第一現場 午後11時46分 東1北1 物置 小火

第二現場 午後11時56分 東1南2 車庫 全焼 損害額112万円

第三現場 翌午前10時01分 東1南2 倉庫 小火

5月16日

春季消防演習(美幌町立東陽小学校)

5月21日

美幌・津別広域事務組合 2代目管理者 大庭康二(美幌町長)、4代目議長藤田一男(美幌町選出議員)就任

6月1日

美幌消防署救急救命士1名採用

6月11日

第51回北海道消防大会出席(旭川市)

6月21日

第50回北見分会連合消防演習(津別町)

8月27日

朝鳥純一氏(美幌地区危険物安全協会理事・故朝鳥清松元危安協副会長息子)より1,000千円寄付(平成11年5月31日)を受け広報車(朝鳥号 トヨタ スプリンターカリブ 北見800さ172 消防署配置 1,410千円)整備(平成25年8月23日廃車)

9月1日

女満別空港周辺消火救難活動に関する協定締結

9月12日

消防職・団員訓練(美幌町立東陽小学校)

12月1日

午前2時48分東1北2店舗併用住宅火災 衣服がストーブに接触し発火、損害額1,563万円

2000年 平成12年 1月6日

消防出初式

火災出動 15件
全焼 3件
半焼 4件
部分焼 3件
小火 3件
車両火災 2件
林野火災 0件
その他 0件
損害額  2,451万円

救助出動 10件

救急出動 677件

行方不明者捜索 1件

自然災害 2件

その他 32件

総出動件数 737件

2月24日

女満別空港緊急計画連絡協議会発足

4月1日

美幌・津別広域事務組合 3代目美幌消防署長 吉田 稔 就任

4月27日

有珠山噴火に伴う北海道広域消防応援協定に基づく派遣(のち緊急援助隊派遣に変更)取止め(3月31日有珠山が噴火、美幌・津別緊急援助隊隊長贄田司令以下6名は第6回派遣4月30日出発予定であったが、応援隊縮小になり派遣取止めとなった)

5月8日

美幌消防署亀井勝彦士長救急救命士資格取得(平成22年12月28日薬剤認定取得)

5月14日

美幌防火協会創立50周年記念式典

5月21日

春季消防演習(美幌町立東陽小学校)

6月1日

美幌消防署救急救命士2名採用

6月16日

第52回北海道消防大会出席(静内町)

6月18日

第51回北見分会連合消防演習(訓子府町)

6月28日

午後10時17分 仲町1丁目 倉庫火災 タバコの不始末により半焼、損害額1,000万円

8月1日

緊急通報システム運用開始

9月10日

消防職・団員訓練(美幌町立東陽小学校)

9月20日

美幌町婦人防火クラブ創立20周年記念式典

10月10日

全国共済農業協同組合連合会北海道支部より救急自動車(2B型 トヨタ救急車 北見830せ119 消防署配置  車両 4,315,500円寄贈 艤装1,761,742円公費)寄贈(平成25年現在現有車両)

11月3日

美幌消防署元次長鍋谷功一氏勲六等単光旭日章受章

2001年 平成13年 1月6日

消防出初式

火災出動 21件
全焼 4件
半焼 0件
部分焼 5件
小火 6件
車両火災 5件
林野火災 0件
その他 1件
損害額  3,101万円

救助出動 5件

救急出動 677件

行方不明者捜索 2件

自然災害 2件

その他 24件

総出動件数 731件

3月8日

元美幌消防団副団長竹山弘實消防庁長官表彰永年勤続功労章受章(受賞祝賀会4月25日)

3月28日

組合議員構成 美幌町4名・津別町4名

4月1日

北海道消防学校へ職員派遣(川口真人司令補 平成14年3月31日まで1年間)

美幌町へ職員研修派遣(石丸 茂司令 平成14年3月31日まで1年間)

4月2日

元美幌消防団副団長竹山弘實氏よりスチール書庫(3台100千円)寄贈

4月18日

元美幌防火協会副会長高橋栄孝氏よりスチール書庫(1台33千円)寄贈

午後 1時04分 登栄 倉庫火災 ゴミ焼きの飛び火により、倉庫1棟、車庫1棟全焼、焼損面積279平方メートル

4月29日

元美幌消防署長三浦保氏勲六等単光旭日章受章

5月28日

午前 5時36分 三橋町1 住宅火災 全焼1棟、小火1棟、焼損面積101平方メートル、損害額288万円

6月8日

第53回北海道消防大会出席(遠軽町)

6月16日

オホーツク水防公開演習参加(美幌町字昭野 美幌航空公園にて開催 管内26消防団参加 総指揮者 美幌消防団長 武山正明)

7月1日

第52回北見分会連合消防演習挙行(美幌町立東陽小学校)

9月9日

消防職・団員訓練(美幌町立東陽小学校)

12月10日

消防ポンプ自動車(飛龍号CD‐Ⅱ型 日野 タンク900t 北見800さ1056第3分団配置36,435千円)購入(平成25年現在現有車両)

12月12日

岡田宏将氏(故岡田ヨシヱ 元美幌町婦人防火クラブ会長息子)より100千円寄付

2002年 平成14年 1月6日

消防出初式

火災出動 11件
全焼 2件
半焼 0件
部分焼 5件
小火 4件
車両火災 0件
林野火災 0件
その他 0件
損害額  7,615万円

救助出動 7件

救急出動 705件

行方不明者捜索 1件

その他 16件

総出動件数 740件

1月15日

救急振興財団より心肺蘇生法訓練用シュミレーター(成人・乳幼児用)寄贈

2月13日

午後 0時00分 仲町1 住宅火災 天ぷら油の過熱により発火、住宅全焼、焼損面積140平方メートル、損害額493万円、負傷者1人

2月

総務省消防庁よりテロ対策用防毒マスク(6個)貸与

3月22日

生化学防護服(2着)防毒マスク(2個)購入

3月31日

北海道消防学校派遣職員(川口司令補)復帰

美幌町派遣職員(石丸司令)復帰

4月1日

美幌消防署機構改革3課制

津別消防署から消防本部へ出向(大西正記司令 平成17年3月31日まで)

5月19日

春季消防演習(美幌町立東陽小学校)

6月7日

第54回北海道消防大会出席(釧路市)

6月16日

第53回北見分会連合消防演習(置戸町)

6月25日

北海道広域消防相互応援協定の改正締結

7月1日

北海道広域消防相互応援協定の改正施行

9月1日

第1回防災リーダー研修(59名)実施

9月8日

消防職・団員訓練(美幌町立東陽小学校)

11月19日

網走地方道路連絡協議会設立

2003年 平成15年 1月6日

消防出初式

火災出動 18件
全 焼 4件
半 焼 2件
部分焼 7件
小 火 1件
車両火災 4件
林野火災 0件
その他 0件
損害額  5,270万円

救助出動 14件

救急出動 760件

自然災害 2件

その他 16件

総出動件数 810件

2月28日

午後10時28分 東1北1 店舗火災 屋内配線より発火し店舗全焼、焼損面積115平方メートル、損害額470万円、負傷者1人(団員)

4月12日

午前 6時29分 上町 工場火災 原因不明、工場全焼、焼損程度1,079平方メートル、損害額3,117万円

4月18日

火災多発非常事態宣言

5月1日

美幌消防署宮浦唯史士長救急救命士資格取得(平成21年6月26日薬剤認定取得)

5月15日

美幌・津別広域事務組合議会 5代目議長 前崎久信(美幌町選出議員)就任

5月18日

春季消防演習(美幌町立東陽小学校)

5月26日

午後 4時25分 東町2 住宅火災 オーブントースターより出火し住宅全焼、損害額171万円、負傷者1人(団員)

6月7日

第55回北海道消防大会出席(恵庭市)

6月15日

第54回北見分会連合消防演習(留辺蘂町)

7月24日

北海道消防操法訓練大会出場(ポンプ車の部準優勝 西川部長以下8名)

8月1日

美幌消防署 当直隊2部制から3部制へ

9月7日

消防職・団員訓練(美幌町立東陽小学校)

10月25日

午前 3時48分 稲美 倉庫火災 原因不明、倉庫全焼、損害額366万円

11月3日

元消防長伊豆田龍一氏瑞宝双光章受章(平成16年3月6日受章祝賀会美幌農協会館で開催)

11月19日

宮崎ユキ子氏(故宮崎義治元美幌地区危険物安全協会長夫人)より広報指導車(宮崎号 ダイハツ テリオスキッド北見80あ5177 消防署配置 1,400千円)寄贈(平成25年現在現有車両)

11月20日

自治体消防55周年記念大会(東京ドーム、武山団長・柏葉副団長出席)

12月15日

新町サイレン塔を稲美に移設、南町サイレン塔を南5丁目に移設、庁舎サイレン吹鳴力増強(5.5kW→7.5kW)

午後 7時55分 美富 公営住宅火災 負傷者1人

2004年 平成16年 1月6日

消防出初式

火災出動 10件
全 焼 2件
半 焼 1件
部分焼 4件
小 火 3件
車両火災 0件
林野火災 0件
その他 0件
損害額  4,460万円

救助出動 13件

救急出動 783件

行方不明者捜索 1件

自然災害 6件

その他 21件

総出動件数 834件

4月1日

美幌・津別広域事務組合 6代目消防長 門馬 正 就任

美幌消防団組織改革 団本部設置(本部長・副本部長)

5月16日

春季消防演習(美幌町立東陽小学校)

6月11日

第56回北海道消防大会出席(旭川市)

6月27日

第55回北見分会連合消防演習(端野町)

8月14日

午前 9時15分 田中 工場火災 原因不明、工場全焼、焼損面積247平方メートル、損害額4,291万円

9月19日

消防職・団員訓練(美幌町立東陽小学校)

12月31日

午後 6時56分 仲町1 住宅火災 ローソクの火がタオルケットに接触し発火、住宅全焼

2005年 平成17年 1月6日

消防出初式

火災出動 15件
全 焼 4件
半 焼 1件
部分焼 4件
小 火 3件
車両火災 2件
林野火災 0件
その他 1件
損害額  1,482万円

救助出動 12件

救急出動 832件

行方不明者捜索 1件

自然災害 1件

その他 27件

総出動件数 888件

3月5日

美幌消防団創設90年を祝う会開催(美幌グランドホテル)

3月29日

田中医院理事長兼院長田中克彦氏より自動体外式除細動器(AED 340千円)寄贈

4月1日

美幌・津別広域事務組合 7代目消防長 鈴木元春 就任

美幌町へ消防職員(1名 渡辺靖行司令補)出向

5月11日

東1条南4丁目の地中より消火栓発見される(消火栓に碇マークあり)

6月10日

第57回北海道消防大会出席(深川市)

6月19日

春季消防演習(美幌町立東陽小学校)

6月26日

第56回北見分会連合消防演習(北見市)

7月11日

美幌防火協会進藤俊美会長より水難救助ボート(紅屋号 300千円)寄贈

9月18日

消防職・団員訓練(美幌町立東陽小学校)

9月21日

午後2時18分鳥里4住宅火災薪ストーブの輻射熱、住宅全焼負傷者1人

2006年 平成18年 1月6日

消防出初式

火災出動 10件
全 焼 2件
半 焼 1件
部分焼 2件
小 火 2件
車両火災 3件
林野火災 0件
その他 0件
損害額  7,811万円

救助出動 14件

救急出動 757件

行方不明者捜索  1件

自然災害 3件

その他 20件

総出動件数 805件

1月31日

午後 1時49分 新町3 住宅火災 ガスコンロ使用中に壁に延焼し住宅半焼、焼損面積103平方メートル、損害額139万円、負傷者2人

3月17日

午前10時02分 新町1 作業場火災 ガス溶断器の火の粉が断熱材に着火、作業場全焼、焼損面積229平方メートル

4月1日

美幌・津別広域事務組合 4代目美幌消防署長 贄田達雄 就任

職員採用2名の内1名救急救命士

5月27日

美幌消防OB会設立 初代会長 小林 彰・会員32名

6月9日

第58回北海道消防大会出席(北見市)

6月18日

春季消防演習(美幌町立東陽小学校)

6月25日

第57回北見分会連合消防演習(津別町)

9月17日

消防職・団員訓練(美幌町立東陽小学校)

11月21日

山口毅救急救命士美幌消防署初の気管挿管認定取得(平成20年12月18日薬剤認定取得)

2007年 平成19年 1月6日

消防出初式

火災出動 13件
全 焼 2件
半 焼 1件
部分焼 3件
小 火 7件
車両火災 0件
林野火災 0件
その他 0件
損害額  2,012万円

救助出動 10件

救急出動 896件

行方不明者捜索 2件

自然災害 1件

その他 17件

総出動件数 939件

1月30日

水槽付消防ポンプ自動車(呑龍号 水Ⅱ型 日野 プロファイア タンク2,000リットル 泡消火自動混合装置 ホルマトロ油圧救助機器車載 3段伸縮照明装置 北見830す2006 消防署配置 67,515千円)更新整備(平成25年現在現有車両)

3月1日

JR石北線列車・大型トレーラー衝突救助事故(美幌町字美禽踏切 負傷者51人 乗客50人JR運転士1人)

3月2日

消防庁長官より竿頭綬受賞

5月28日

美幌・津別広域事務組合 3代目管理者 土谷耕治(美幌町長)、6代目議長古舘繁夫(美幌町選出議員)就任

6月1日

第59回北海道消防大会出席(帯広市)

6月17日

第58回北見分会連合消防演習挙行(美幌町立東陽小学校)

9月9日

消防職・団員訓練(美幌町立東陽小学校)

10月25日

午後 9時10分 青葉1 店舗併用住宅火災 タバコの不始末により全焼、焼損面積205平方メートル、損害額1,749万円、負傷者2人

12月7日

河野榮佐子氏(河野弘司元組合議員夫人)より30千円寄付

2008年 平成20年 1月6日

消防出初式

火災出動 15件
全 焼 1件
半 焼 2件
部分焼 6件
小 火 4件
車両火災 0件
林野火災 0件
その他 2件
損害額  3,366万円

救助出動 8件

救急出動 829件

行方不明者捜索 1件

その他 26件

総出動件数 879件

1月17日

午後 1時29分 仲町1 住宅火災 タバコの不始末により住宅全焼焼損面積120平方メートル、損害額575万円、負傷者1人

1月31日

河野榮佐子氏(河野弘司元組合議員夫人)より500千円寄付

2月18日

午後11時32分 東1北3 共同住宅火災 原因不明 損害額465万円、負傷者3人

3月7日

自治体消防制度60周年記念式典出席(日本武道館、鈴木消防長・武山団長・柏葉副団長)

4月1日

美幌・津別広域事務組合機構改革 グループ制実施(消防本部グループ・美幌消防署グループ・津別消防署グループ)

美幌町へ消防職員出向(有路明三司令補)(平成22年3月31日まで)

津別消防署から消防本部へ出向(中山孝一司令 平成21年3月31日まで)

美幌消防署から津別消防署へ職員2名(小堀司令補・大河原士長 平成22年3月31日まで2年間)、津別消防署から美幌消防署へ職員1名(笠川司令補 平成21年3月31日まで1年間)出向、署員交流開始

美幌消防署救急救命士1名採用

4月21日

美幌消防署藤田静思士長救急救命士資格取得(平成20年6月17日美幌消防署初の薬剤認定取得・平成22年4月13日気管挿管認定取得)

5月1日

美幌消防署救急救命士1名採用

6月15日

春季消防演習(美幌町立東陽小学校)

6月29日

第59回北見分会連合消防演習(訓子府町)

9月6日

第60回北海道消防大会出席(札幌市)

9月21日

消防職・団員訓練(美幌町立東陽小学校)

10月1日

津別消防署高規格救急自動車更新に伴い平成10年10月6日購入の高規格救急自動車を津別消防署から美幌消防署へ移管運用(美幌救急2 いすゞ スーパーメディック 北88そ2722 消防署配置無償譲渡(購入時45,622,500円) 平成25年現在現有車両)

11月6日

高規格救急自動車(美幌救急1 トヨタ ハイメディック 北830さ2008消防署配置 30,475千円)整備(平成25年現在現有車両)

2009年 平成21年 1月6日

消防出初式

火災出動 12件
全 焼 3件
半 焼 2件
部分焼 1件
小 火 2件
車両火災 1件
林野火災 0件
その他 3件
損害額  1,212万円

救助出動 11件

救急出動 837件

その他 20件

総出動件数 880件

4月1日

消防団組織改革 副団長2名・団本部分団長制

津別消防署から消防本部へ出向(細川 薫司令 平成25年3月31日まで)

消防署交流職員、美幌から津別へ1名(安孫子司令補 平成23年3月31日まで2年間)、津別から美幌へ3名(後藤・高橋司令補・長谷士長 平成22年3月31日まで1年間)出向

4月2日

消防団協力事業所表示制度実施要綱公布(4月15日施行 運用開始)

5月1日

美幌消防署救急救命士1名採用

6月5日

第61回北海道消防大会出席(留萌市)

6月21日

春季消防演習(美幌町立東陽小学校)

6月29日

午前 5時41分 東町2 住宅火災 原因不明 住宅半焼、損害額673万円、負傷者1人

7月12日

第60回北見分会連合消防演習(置戸町)

9月13日

消防職・団員訓練(美幌町立東陽小学校)

11月17日

午前 4時12分 高野 住宅火災 原因不明 住宅全焼、焼損面積260平方メートル、損害額271万円

12月15日

高機能消防指令システム導入(総工事費106,050千円 財産取得 H22.2.22 沖電気I製)、美幌消防署通信指令室で美幌町・津別町の119番を受理、緊急通信指令業務の一元化及び美幌消防署・津別消防署部隊の共同運用開始(消防部隊運用マニュアルにより両町の災害に対し美幌津別両署が共同して効果的合理的に活動する)

美幌消防署・津別消防署部隊の共同運用開始に伴い、昭和27年9月からの各消防車名「○龍号」をやめる

美幌消防署
美幌タンク 1 ~旧名 呑龍号(平成19年1月30日 タンク車)
美幌タンク 2 ~旧名 水龍号(昭和61年10月1日 タンク車)
美幌はしご 1 ~旧名 雲龍号(昭和61年10月15日 梯子車)
美幌水槽 1 ~旧名 闘龍号(昭和61年10月15日 水槽車)
美幌救急 1 ~旧名 美幌救急1(平成20年11月6日 高規格救急車)
美幌救急 2  ~旧名 美幌救急2(平成20年10月1日 津別署より移管 高規格救急車 平成10年製)
美幌救急 3 ~旧名 美幌救急3(平成12年10月10日 救急車 2B型)
美幌指揮 1 ~旧名 司令車(平成5年9月25日 美幌ライオンズ寄贈車)
美幌広報 1 ~旧名 広報車 朝鳥号(平成11年8月27日 朝鳥純一氏寄贈車)
美幌広報 2 ~旧名 広報指導車 宮崎号(平成15年11月19日 宮崎ユキ子氏寄贈車)
消防バン    ~旧名 消防バン 朝鳥号(平成8年1月6日 朝鳥光代氏寄贈車)
美幌消防団 
美幌101 ~旧名 昇龍号(平成10年10月12日 ポンプ車 第1分団担当)
美幌102 ~旧名 天龍号(平成8年11月12日 ポンプ車 第2分団担当)
美幌103 ~旧名 飛龍号(平成13年12月10日 ポンプ車900リットル タンク付 第3分団担当)
美幌104 ~旧名 青龍号(平成7年2月28日 ポンプ車 第4分団担当)

津別消防署・団
津別タンク1~旧名 署号(タンク車 6,000リットル)
津別リンヤ1~旧名 ウニモグ(林野工作車)
津別救急1 ~旧名 救急車(高規格救急車)
津別広報1 ~旧名 広報車
津別広報2 ~旧名 指令車
津別101 ~旧名 1部車(タンク車 3,000リットル 第1分団第1部担当)
津別102 ~旧名 2部車(水槽車 10,000リットル 第1分団第2部担当 署活用)
津別103 ~旧名 3部車(ポンプ車 第1分団第3部担当)
津別104 ~旧名 4部車(ポンプ車 第1分団第4部担当)
津別601 ~旧名 消防バス(マイクロバス 第1分団担当 署活用)
津別201 ~旧名 活汲車(ポンプ車 第2分団担当)
津別301 ~旧名 本岐車(タンク車 2,000リットル 第3分団担当)
津別401 ~旧名 相生車(ポンプ車1,000リットル タンク付 第4分団担当)

2010年 平成22年 1月6日

消防出初式

火災出動 9件
全焼 1件
半焼 2件
部分焼 1件
小火 3件
車両火災 0件
林野火災 0件
その他 2件
損害額  2,403万円

救助出動 12件

救急出動 868件

行方不明者捜索 1件

その他 9件

総出動件数 899件

2月2日

水槽付消防ポンプ自動車(美幌タンク1 水Ⅱ型 日野 プロファイア タンク6,000リットル 泡消火自動混合装置 3段伸縮照明装置  北見800は630 消防署配置 55,335千円)更新整備(平成25年現在現有車両 平成19年美幌タンク1は美幌タンク2へ名称変更)

2月10日

美幌タンク2(旧名水龍号 昭和61年10月1日 社団法人日本損害保険協会寄贈)廃車

2月20日

宗教法人大和山美幌支部より2,500千円寄付(平成21年11月9日)を受け広報車(美幌広報3  びほろ大和山号 トヨタ ウィッュ 北見800さ2981 消防署配置 2,500千円)整備(平成25年現在現有車両 2月26日安全祈願式)

総務省消防庁から高度救急処置シミュレーター(成人)を無償貸与受ける

2月28日

午後7時53分西1北3住宅火災 タバコの不始末により住宅半焼損害額476万円

4月1日

美幌・津別広域事務組合 5代目美幌消防署長 糸屋定春 就任

消防署交流職員、美幌から津別へ2名(中村司令・高橋(竜)士長 平成23年3月31日まで1年間)、津別から美幌へ3名(江草・萬司令補 平成23年3月31日まで1年間、野口士長 平成24年3月31日まで2年間)出向

美幌消防署吉田孝一士長救急救命士資格取得(平成22年7月13日薬剤認定取得・平成24年1月5日気管挿管認定取得)

4月10日

美幌防火協会創立60周年祝賀会開催

5月1日

美幌消防署救急救命士1名採用

6月20日

春季消防演習(美幌町立東陽小学校)

6月27日

第61回北見分会連合消防演習(北見市留辺蘂町)

7月29日

午前 1時45分 田中 工場火災 自然発火によるもの、工場半焼、焼損面積410平方メートル、損害額1,224万円

8月20日

第62回北海道消防大会出席(苫小牧市)

9月12日

消防職・団員訓練(美幌町立東陽小学校)

11月3日

元消防長門馬正氏瑞宝双光章受章

2011年 平成23年 1月1日

美幌・津別広域事務組合 8代目消防長 糸屋定春、6代目美幌消防署長篠永幸男 就任

火災出動 12件
全焼 2件
半焼 1件
部分焼 5件
小火 1件
車両火災 1件
林野火災 0件
その他 2件
損害額  4,806万円

救助出動 11件

救急出動 876件

行方不明者捜索 2件

自然災害 1件

その他 20件

総出動件数 921件

1月6日

消防出初式

1月30日

美幌町婦人防火クラブ創立30周年記念祝賀会開催

4月1日

消防署交流職員、美幌から津別へ3名(大泉・小林司令補・成澤士長 平成24年3月31日まで1年間)、津別から美幌へ2名(藤原・柳澤司令補 平成24年3月31日まで1年間)出向

美幌消防団組織改革 4分団制を3分団制とし先行部隊を編制(美幌104を美幌103とし第3分団配置、美幌103は美幌104とし先行部隊配置とする)

4月13日

東日本大震災第10次緊急消防援助隊派遣(救急隊 美幌消防署亀井勝彦司令補 吉田孝一士長 4月13日~19日)

4月25日

東日本大震災第13次緊急消防援助隊派遣(消火隊隊長 消防本部中村敏文司令、隊員 美幌消防署 高橋睦夫司令補・上野智也消防士・葛西雅希消防士,津別署工藤龍磨消防士、4月25日~5月1日)

5月1日

美幌消防署救急救命士3名採用

5月27日

美幌・津別広域事務組合議会 7代目議長 松浦和浩(美幌町選出議員)就任

7月28日

美幌高校生により消防庁舎車庫に防火シャッターアート完成

6月19日

春季消防演習(美幌町立東陽小学校)

6月26日

第62回北見分会連合消防演習(津別町)

9月9日

第63回北海道消防大会出席(北斗市)

9月11日

消防職・団員訓練(美幌町立東陽小学校)

11月9日

総務大臣より東日本大震災緊急消防援助隊の懸命な消防応援活動の功績を称え表彰状を受ける

12月19日

午後10時19日 豊岡 養畜舎火災 原因不明 建物全焼、焼損面積474平方メートル、損害額1,778万円

2012年 平成24年 1月6日

消防出初式

火災出動 5件
全焼 0件
半焼 0件
部分焼 2件
小火 0件
車両火災 2件
林野火災 0件
その他 1件
損害額 594万円

救助出動 7件

救急出動 974件

行方不明者捜索 2件

その他 36件

総出動件数 1,024件

1月16日

美幌消防100年記念事業準備委員会設置(2月6日解散)

2月6日

美幌消防100年記念事業実行委員会設立(実行委員長武山正明団長)

4月1日

消防署交流職員、美幌から津別へ1名(上野副士長 平成25年3月31日まで1年間)、津別から美幌へ1名(中村消防士 平成25年3月31日まで1年間)出向

6月17日

春季消防演習(美幌町立東陽小学校)

7月1日

第63回北見分会連合消防演習(北見市端野町)

7月8日

小型動力ポンプ(美幌水槽1車載用1,543,500円)更新整備(平成25年現在現有)

9月7日

第64回北海道消防大会出席(中標津町)

9月9日

消防職・団員訓練(美幌町立東陽小学校)

10月1日

現在 美幌消防署救急救命士16名(気管挿管・薬剤認定取得3名 薬剤認定取得12名 その他1名)

12月18日

消防無線、美幌基地局アンテナ鋼管柱(25m)完成

2013年 平成25年 1月6日

消防出初式

火災出動 11件
全焼 2件
半焼 0件
部分焼 2件
小火 3件
車両火災 3件
林野火災 0件
その他 1件
損害額 2,973万円

救助出動 8件

救急出動 897件

自然災害 1件

その他 24件

総出動件数  941件

 

2月8日

午前 6時08分 稲美 住宅火災 原因不明 負傷者1人(平成25年 2月25日死亡)

3月29日

カーエージェントナカムラ中村友哉氏より業務車(トヨタ シエンタ 北見500と3682 消防署配置 800千円)寄贈(平成25年現在現有車両)

4月1日

デジタル無線供用開始

美幌・津別広域事務組合 7代目美幌消防署長 中村敏文 就任

津別消防署から消防本部へ出向(笠川忠信 司令)

消防署交流職員、美幌から津別へ2名(栗原司令補・寺島消防士)、津別から美幌へ2名(藤原司令・工藤消防士)

4月21日

美幌消防100年記念碑除幕式(美幌消防団が消防庁舎玄関横に建立)

5月1日

美幌消防署救急救命士1名採用

5月29日

朝鳥純一氏より特定小電力携帯無線機18台・放送設備一式(1,000千円)寄贈

6月11日

漆原幸雄氏より会議用テーブル30台(1,000千円)寄贈

6月22日

オホーツク水防公開演習参加(美幌航空公園にて開催)

7月7日

第64回北見分会連合消防演習挙行(美幌小学校)

美幌消防100年記念式典(美幌町民会館びほーる16時)・祝賀会(美幌グランドホテル18時)

9月8日

消防職・団員訓練(美幌小学校)

9月20日

美幌町役場より災害用多目的車(指揮1トヨタ ハイエース 消防署配置)譲渡

12月8日

午後5時18分 報徳 作業場火災、3棟全焼1棟部分焼、焼損面積224平方メートル、損害額2,407万円

12月13日

美幌消防100年記念誌(美幌消防100年のあゆみ)発刊