本文
美幌消防100年 年表【美幌町消防本部時代】
美幌消防100年の歩みを年表で振り返る (昭和24年7月5日~昭和46年9月9日)
1949年 | 昭和24年 | 7月5日 |
美幌町消防本部及び消防署設置、初代消防長兼署長(消防団長兼務)佐伯喜代志(辞令日7月5日、他署員辞令日7月9日)以下定員21名で発足(美幌町消防団長以下70名、消防ポンプ自動車4台) |
火災出動 13件 損害額 507万円 |
---|---|---|---|---|
8月7日 |
成立 公民館及消防番屋の新設について(第8回町議会 協議案第3号)公民館3,000千円・消防番屋900千円、審議会を編成して検討することに協議成立 |
|||
9月1日 |
美幌町消防団2分団制廃止し、2部制施行、定員84名 |
|||
10月10日 |
美幌町消防秋季消防演習 午前9時 美幌館前 |
|||
10月 |
消防ホース購入資金カンパの芸能大会を開き、成果を挙げる |
|||
11月27日 |
可決 火災予防条例改正について(第10回町議会 議案第75号) |
|||
成立 消防職員定員改正ついて(第10回町議会 協議案第6号)4名増員することに協議成立 |
||||
- |
消防番屋移転問題起こり、騒ぎとなる |
|||
1950年 | 昭和25年 | 4月1日 |
美幌火災豫防組合を発展解消、美幌保安協力会と統合して、美幌防火協会を発足 会長:中谷豊五郎 |
火災出動 22件 損害額 425万円 |
7月17日 |
可決 美幌町消防職員懲戒条例設定について(第10回町議会 議案第40号) |
|||
8月5日 |
第2回北海道消防大会(旭川市) |
|||
9月5日 |
10時から祭典警備 団員20名 ポンプ自動車1台 (昭和26年9月1日付 幌警務第366号 により自治体消防発足後初めて美幌警察署長から美幌町消防団長に祭典警備応援要請依頼) |
|||
9月15日 |
第1回北海道消防技能競技大会(札幌市)参加 消防団13チーム中 美幌町消防団 6位 |
|||
9月 |
美幌署初の水槽付消防ポンプ自動車1台増強整備(名称1部車・昭和27年から呑龍、北8-19(昭和31年から北8た0615)タンク2,500リットル 消防署に配置、S43.10廃車) |
|||
消防ポンプ自動車(昭和17年式 トヨタ車)廃車 |
||||
- |
山林火災発生 原野300ヘクタール、民家2棟、畜舎2棟、倉庫2棟焼損 |
|||
1951年 | 昭和26年 | 1月4日 |
美幌消防出初式 午前10時 美幌館前 |
火災出動 13件 損害額 125万円 |
3月24日 |
可決 不動産の取得について(第5回町議会 議案第21号) 消防署建設敷地(仲町1)宅地276坪 |
|||
5月2日 |
成立 消防委員会委員推薦について(第1回町議会 協議案第1号)中矢豊五郎・芦名正七・田中恒一を推薦 |
|||
6月7日 |
第2回北見地方支部連合消防演習(初の本格的な連合演習、北見市) |
|||
7月10日 |
火災専用電話1基設置(通報者が交換手に火事ですと伝えると電話局は直ちに火災専用電話で消防署へ連絡する) |
|||
7月20日 |
第2回北海道消防技能競技大会(札幌市)参加 第2部(署員100名以下)消防署8チーム中 美幌町消防署 5位(指揮者杉浦不二夫士長 以下9名) |
|||
7月27・28日 |
第3回北海道消防大会(27日登別温泉・28日室蘭市) |
|||
9月8日 |
可決 美幌町消防団員の公務災害補償条例設定について(第5回町議会 議案第83号) |
|||
可決 美幌町火災予防条例設定について(第5回町議会 議案第84号) |
||||
11月1日 |
美幌町少年消防クラブ発足 |
|||
11月29日 |
可決 工事随意契約について(第8回町議会 議案第108号)消防用井戸 |
|||
1952年 | 昭和27年 | 3月6日 |
大通南1 店舗併用住宅火災 倉庫に保管していた18リットル入ガソリン缶10、機械油、石油に引火し爆発的燃焼、300m離れた建物に飛火、この火災で知事より竿頭綬受賞 |
火災出動 22件 損害額 790万円 |
4月6日 |
仲町2 菓子店兼工場火災 全焼2棟、半焼1棟 |
|||
4月25日 |
午後2時32分 栄町 工場火災 小林フローリング工場破壊損 |
|||
5月9日 |
可決 北海道町村消防団員公務災害補償組合設置について(第5回町議会 議案第37号) |
|||
5月15日 |
美幌町消防本部は北海道知事より竿頭綬を受ける |
|||
6月10日 |
可決 美幌町消防団条例の一部を改正する条例設定について(第6回町議会議案第46号) |
|||
7月8日 |
第3回北見地方支部消防連合演習挙行(美幌町) |
|||
7月20日 |
第3回北海道消防技能競技大会(札幌市)参加 第2部(署員100名以下の署)消防署12チーム中 美幌町消防署2位(指揮者伊豆田龍一士長 以下8名) |
|||
7月29日 |
可決 寄付採納について(第8回町議会 議案第72号)ホース30本、防火協会長より |
|||
8月7・8日 |
第4回北海道消防大会(小樽市) |
|||
9月 |
水槽付ポンプ自動車1台増強整備(水龍 北8-93(昭和31年から北8た0614) |
|||
水槽付ポンプ自動車増強整備を契機に車名募集し各消防車に「○龍」と車名をつける(平成21年12月14日まで続く) 昭和27年式 新タンク車~水龍、1号車(タンク車)~呑龍、2号車~飛龍、3号車~青龍、4号車~天龍 |
||||
1953年 | 昭和28年 | 2月6日 |
日本消防協会より竿頭綬を受ける |
火災出動 22件 損害額 7,050万円 |
5月20日 |
美和 山林火災 町有林21ヘクタール、道有林4ヘクタール焼損 タバコの不始末が原因 |
|||
5月24日 |
三町(美幌・津別・女満別)連合消防演習(美幌小学校)当日は保安隊ポンプ・美幌町少年消防クラブなど参加 |
|||
6月20日 |
成立 消防庁舎建設敷地決定について(第6回定例町議会 協議案第2号)町費100万円支出郵便局隣に建設することに協議成立 |
|||
6月21・22日 |
第5回北海道消防大会(21日北見市・22日留辺蘂町) |
|||
6月24日 |
駒生 泥炭地火災 ゴミ焼きの不始末により発火 |
|||
新町大火、民家74戸全焼、駅建物3棟半焼(77棟76戸焼損)、焼損面積4,816平方メートル、損害額6,756万円災害救助法適用される |
||||
新町大火で飛龍(昭和11年購入フォードV8)焼失(修理し昭和29年1月に復活) |
||||
6月27日 |
美幌町消防本部は新町大火で駅舎・宿舎の早期鎮火に寄与し旭川鉄道管理局長より感謝状授与 |
|||
6月28日 |
美幌町消防団は網走支庁管内消防技能競技大会北見地方予選第3位 |
|||
8月12日 |
可決 不動産取得について(第9回臨時町議会 議案第69号)消防庁舎敷地 森久則156坪 |
|||
可決 不動産交換について(第9回臨時町議会 議案第70号)旧消防庁舎と馬場義春所有工場と交換 |
||||
可決 財産の廃止並びに処分について(第9回臨時町議会 議案第71号)旧消防庁舎と馬場義春所有工場と交換 |
||||
12月1日 |
消防庁舎、西1条北2丁目から西1条北4丁目1番地に竣工移転 |
|||
- |
第4回北見地方支部消防連合演習(訓子府町) |
|||
1954年 | 昭和29年 | 1月4日 |
消防出初式 |
火災出動 24件 損害額 379万円 |
1月 |
新町大火で焼けた飛龍(昭和11年式購入フォードV8)修理し復活 |
|||
3月4日 |
田中 養鶏場火災 主婦1人、雛鶏120羽焼死 |
|||
3月8日 |
可決 消防庁舎増築について(第3回定例町議会 議案第29号) |
|||
可決 望楼新設について(第3回定例町議会 議案第30号) |
||||
4月 |
青龍(昭和20年中古(昭和17年式)ニッサン)廃車 |
|||
5月23日 |
古梅・豊富 山林火災 国有林53ヘクタール、町有林48ヘクタール、民有林203ヘクタール焼損、損害額240万円 |
|||
5月27日 |
美幌消防団2部制を3部制に改組 |
|||
5月 |
西1条北4丁目消防庁舎庁舎内外塗装工事完成 |
|||
6月11日 |
消防ポンプ自動車更新整備(青龍ニッサン北8-226(昭和31年から北8た0617)第2部配置昭和47年11月廃車) |
|||
6月24日 |
昨年の新町大火一周年日に模擬火災訓練実施 |
|||
7月4日 |
春季消防演習に合わせ新庁舎落成式挙行 |
|||
7月27・28日 |
第6回北海道消防大会(函館市) |
|||
8月13日 |
天皇皇后両陛下行幸特別警戒 |
|||
9月18日 |
第5回北見地方支部消防連合演習(端野村) |
|||
10月3日 |
秋季消防演習 |
|||
11月8日 |
承認 防火水槽新設について(第12回臨時町議会 承認第7号)防火貯水槽新設について |
|||
1955年 | 昭和30年 | 1月4日 |
消防出初式 |
火災出動 24件 損害額 184万円 |
2月11日 |
美幌町消防団は日本消防協会より竿頭綬を受ける |
|||
3月7日 |
美幌町少年消防クラブは全国少年消防クラブ運営指導協議会長 国家消防本部長より竿頭綬一旒授與 |
|||
3月12日 |
可決 不動産処分について(第2回定例町議会 議案第12号)旧新町消防分遣所建物 |
|||
可決 消防相互応援協定について(第2回定例町議会 議案第15号)北見市、網走市、津別町、女満別町、端野村 |
||||
可決 消防署新町分遣所改築について(第2回定例町議会 議案第26号) |
||||
可決 防火貯水槽新設について(第2回定例町議会 議案第27号) |
||||
4月1日 |
網走市、女満別町との消防相互応援協定締結 |
|||
5月10日 |
承認 北海道町村消防団員公務災害補償組合規約の一部改正について(第1回臨時町議会 承認第1号) |
|||
5月22日 |
春季消防演習 |
|||
6月8日 |
午前5時42分 東1北2 飲食店火災 ストーブに接した積み重ねた薪が輻射熱を受け発火、店舗全焼する |
|||
6月25日 |
第6回北見地方支部消防連合演習(留辺蘂町) |
|||
7月31日~ |
第7回北海道消防大会(帯広市) |
|||
9月1日 |
消防署に新町分遣所を設置 |
|||
9月30日 |
消防署新町分遣所庁舎(新町1丁目)新築完成(木造モルタル 128.5平方メートル) |
|||
10月9日 |
秋季消防演習 |
|||
1956年 | 昭和31年 | 1月4日 |
消防出初式 |
火災出動 32件 損害額 1,456万円 |
3月8日 |
可決 防火貯水槽新設について(第11回定例町議会 議案第98号) |
|||
3月13日 |
午前1時24分大通北2工場火災、煎麦の余熱により発火、味噌・醤油醸造工場全焼 |
|||
4月1日 |
上美幌に消防団第4部設置(芝浦小型ポンプ購入配備、昭和38年10月1日第5部に改組、昭和44年5月廃止) |
|||
4月26日 |
可決 随意契約による小型消防ポンプ購入について(第12回臨時町議会 議案第115号) |
|||
5月11日 |
美禽 山林火災 針葉樹8,000本焼失、焼損面積38ヘクタール、損害額180万円 |
|||
6月3日 |
春季消防演習 |
|||
6月16日 |
可決 随意契約による消防自動車購入について(第13回定例町議会 議案第119号) |
|||
7月16日 |
消防ポンプ自動車(天龍号 いすゞ 北8た0621 第3部配置)更新整備(2,300千円昭和50年6月9日廃車) |
|||
旧天龍号(昭和8年式フォード4気筒)は広報車(宣伝車)に変更 |
||||
第7回北見地方支部消防連合演習(津別町) |
||||
9月1・2日 |
第8回北海道消防大会(釧路市) |
|||
10月8日 |
承認 起債について(第16回臨時町議会 承認第22号)消防施設整備事業起債 |
|||
10月21日 |
秋季消防演習 |
|||
10月22日 |
午後10時07分 美富 住宅火災 生後8ヶ月の乳児、2歳の幼児2人が一酸化炭素中毒死 |
|||
11月6日 |
午後 7時55分 三橋(現:栄町)工場火災 タバコの不始末が原因で全焼1棟、半焼5棟、焼損面積630平方メートル損害額242万円 |
|||
12月12日 |
午後 6時57分 古梅 工場火災 ストーブの取扱不備により工場全焼、焼損面積600平方メートル、損害額450万円 |
|||
1957年 | 昭和32年 | 1月4日 |
消防出初式 |
火災出動 27件 損害額 74万円 |
2月26日 |
午後3時00分 西1北3 歯科医院火災 アルコールランプがガソリンに引火し爆発、火傷2人 |
|||
8月6・7日 |
第9回北海道消防大会(苫小牧市) |
|||
8月23日 |
美幌町消防団長 佐伯喜代志 退任、3代目消防団長 芦名正七 就任(昭和35年5月28日迄) |
|||
9月6日 |
第8回北見地方支部消防連合演習挙行(美幌町) |
|||
1958年 | 昭和33年 | 1月4日 |
消防出初式 |
火災出動 26件 損害額 1,348万円 |
2月17日 |
可決 寄付採納について(第34回臨時町議会 議案第343号)元消防本部建物56坪(寄付者:馬場義晴) |
|||
2月21日 |
美幌町少年消防クラブは網走支庁地区消防団長会より表彰状を受ける |
|||
3月8日 |
午前 5時42分 東1北2 飲食店火災 ストーブに接した積み重ねた薪が輻射熱を受け発火、これにより店舗全焼 |
|||
3月12日 |
可決 美幌町職員定数条例の全部を改正する条例制定について(第35回定例町議会 議案第360号)総合-事務吏員70、技術吏員67、その他45、農地1、消防吏員20 |
|||
4月26日 |
美幌町少年消防クラブは全国少年消防クラブより表彰旗伝達 |
|||
5月30日 |
可決 美幌町消防本部自動車車庫暖房工事施行について(第37回臨時町議会 議案第402号) |
|||
6月1日 |
春季消防演習 |
|||
7月10・11日 |
第10回北海道消防大会(札幌市) |
|||
12月17日 |
10時07分 大通北2 事務所火災 石油ストーブの漏油にストーブの火が着火、焼損面積500平方メートル負傷者3人内2人消防士火傷 |
|||
1959年 | 昭和34年 | 1月4日 |
消防出初式 |
火災出動 44件 損害額 3,289万円 |
1月27日 |
午後 5時35分 仲町2 銀映座火災 取灰によりボイラー室付近から出火、死者12人、負傷者21人、開町以来の大惨事、焼損面積488平方メートル、損害額1,173万円 |
|||
6月7日 |
春季消防演習 |
|||
7月5日 |
午後2時33分 大通北2 店舗併用住宅火災 ストーブの過熱によるもの、全焼4棟・半焼1棟・部分焼3棟、焼損面積510平方メートル、損害額1,400万円 |
|||
7月31日 |
午前 0時58分 仲町1 畳店火災 タバコの不始末によるもの、損害額436万円、死者2人、負傷者4人、消防団員2人負傷 |
|||
8月2・3日 |
第11回北海道消防大会(士別市) |
|||
10月6日 |
秋季消防演習 |
|||
- |
第10回北見地方支部消防連合演習(訓子府) |
|||
- |
三町(美幌・津別・女満別)消防援助協定演習(美幌町) |
|||
1960年 | 昭和35年 | 1月4日 |
消防出初式 |
火災出動 26件 損害額 660万円 |
3月12日 |
可決 消防広報車購入について(第12回定例町議会 議案第145号) |
|||
5月10日 |
古梅 山林火災 タバコの不始末によるもの、焼損面積12ヘクタール |
|||
5月28日 |
美幌町消防団長 芦名正七 退任 |
|||
5月29日 |
美幌町消防団 4代目消防団長 八十島傳二 就任 (昭和53年7月22日迄) |
|||
春季消防演習 |
||||
6月25日 |
第11回北見地方支部連合消防演習(置戸) |
|||
8月 |
広報車整備(北8た0729 ウイリス社製ジープ 消防署配置 昭和41年車) 広報車(宣伝車 昭和8年式フォード4気筒)廃車 |
|||
9月1日 |
毎年9月1日を「防災の日」として制定 |
|||
9月1・2日 |
第12回北海道消防大会(虻田町) |
|||
9月14日 |
消防大学校長講習会(於 美幌) |
|||
10月12日 |
三町(美幌・津別・女満別)連合消防演習(女満別町) |
|||
10月12日 |
秋季消防演習 |
|||
12月26日 |
午前 3時32分 仲町1店舗併用住宅火災、大型ライターが原因、焼損面積200平方メートル、損害額400万円 |
|||
1961年 | 昭和36年 | 1月4日 |
消防出初式 |
火災出動 41件 全焼 13件 損害額 648万円 |
3月12日 |
午後2時55分都橋 住宅火災 住宅、豚舎、風呂場、物置、便所棟 計5棟全焼、負傷者1人 |
|||
5月15日 |
三町(美幌・津別・女満別)連合消防演習(津別町) |
|||
5月21日 |
春季消防演習 |
|||
6月25日 |
第12回北見地方支部連合消防演習(留辺蘂町) |
|||
8月4・5日 |
第13回北海道消防大会(松前町) |
|||
8月22日 |
可決 可搬式動力ポンプ購入について(第26回臨時町議会 議案第367号) |
|||
9月16日 |
網走信用金庫より消防ポンプ自動車(信金号 いすゞ 北8た0759 第1部配置)寄贈・入魂式(昭和53年9月19日廃車) |
|||
小型動力ポンプ(信金号積載 ラビット 300千円)整備(昭和61年12月25日廃棄) |
||||
秋季消防演習 |
||||
10月 |
飛龍号(昭和11年7月 フォードV8)廃車 |
|||
11月15日 |
災害対策基本法公布(日本全国に甚大な被害をもたらした伊勢湾台風が制定の契機となる) |
|||
1962年 | 昭和37年 | 1月4日 |
消防出初式 |
火災出動 23件 損害額 2,652万円 |
3月3日 |
午前0時から美幌町全町一斉に自動電話になり、火災通報「119番」となる |
|||
5月27日 |
三町(美幌・津別・女満別)連合消防演習(美幌町) |
|||
6月24日 |
第13回北見地方支部連合消防演習(端野町) |
|||
7月6日 |
小型動力ポンプ(ラビット 284千円)整備(昭和62年9月9日廃棄) |
|||
7月8日 |
午後10時25分 東1南1 倉庫火災 原因不明、焼損面積217平方メートル、損害額600万円 |
|||
7月14・15日 |
第14回北海道消防大会(網走市) |
|||
8月20日 |
午後 6時25分 高野 住宅火災 子供の火遊びによるもの、小学4年生の男児全身に火傷を負い死亡 |
|||
10月24日 |
午前 9時23分 報徳 美幌高校寮火災 原因不明、舎監棟残し焼失、教師と生徒2人負傷、焼損面積1,527平方メートル、損害額600万円 |
|||
1963年 | 昭和38年 | 1月4日 |
消防出初式 |
火災出動 23件 損害額 562万円 |
2月19日 |
日本消防協会より表彰旗を受領(於 東京都) |
|||
4月1日 |
消防吏員24名、美幌消防団員100名となる |
|||
4月9日 |
仲町1住宅火災 タバコの不始末で、一酸化炭素中毒により1人死亡 |
|||
5月18日 |
春季消防演習 |
|||
7月6・7日 |
第15回北海道消防大会(浦河町) |
|||
10月1日 |
美幌消防団1部増設5部制(上美幌は第4部から第5部へ) |
|||
10月26日 |
消防ポンプ自動車(飛龍号 北8た809 第3部配置)更新整備(昭和55年10月24日廃車) |
|||
- |
第14回北見地方支部連合消防演習 |
|||
- |
三町(美幌・津別・女満別)連合消防演習(女満別町) |
|||
- |
各部配置車両変更 消防署 水龍号(昭和27年9月 いすゞ タンク車2,500リットル 北8た0614) |
|||
1964年 | 昭和39年 | 1月4日 |
消防出初式 |
火災出動 33件 損害額 4,016万円 |
2月1日 |
自治省令による消防本部、署の設置指定を受ける |
|||
3月10日 |
消防長佐伯喜代志退任、消防署長西町猛夫消防長に就任 |
|||
4月1日 |
消防吏員26名 |
|||
5月5日 |
午前 3時50分 新町2 遊技場火災 放火の疑い、パチンコ店併用住宅1棟2戸全焼、焼損面積280平方メートル損害額510万円、職員1人負傷、 |
|||
5月23日 |
春季消防演習 |
|||
7月4日 |
第15回北見支部管下連合消防演習(津別町) |
|||
7月27・28日 |
第16回北海道消防大会(旭川市) |
|||
9月22日 |
午前 4時43分 新町2 店舗併用住宅 アイロンの消し忘れによるもの、全焼2棟、部分焼5棟、損害額3,000万円 |
|||
9月27日 |
秋季消防演習 |
|||
10月18日 |
美幌町危険物保安協会創立 会長 宮崎義治 |
|||
12月19日 |
午後20時17分 仲町2 国保病院火災 国保病院詰所棟半焼、団員3人・職員1人負傷 |
|||
- |
三町(美幌・津別・女満別)連合消防演習(女満別町) |
|||
1965年 | 昭和40年 | 1月4日 |
消防出初式 |
火災出動 15件 損害額 288万円 |
6月8日 |
美幌町防火管理連絡協議会発足 会長 田中正治 |
|||
7月11日 |
第16回北見地方支部1市7町消防連合演習挙行(美幌小学校)女満別消防団・自衛隊消防班特別参加 |
|||
8月4・5日 |
第17回北海道消防大会(岩内町) |
|||
10月23日 |
秋季消防演習 |
|||
11月29日 |
美幌地区危険物安全協会発令式開催(美幌町危険物保安協会は、美幌町・津別町・女満別町の3町で構成する美幌地区危険物安全協会へ 会長 宮崎義治) |
|||
- |
三町(美幌・津別・女満別)連合消防演習(津別町) |
|||
1966年 | 昭和41年 | 1月4日 |
消防出初式 |
火災出動 23件 損害額 585万円 |
5月15日 |
春季消防演習 |
|||
8月24・25日 |
第18回北海道消防大会(登別市) |
|||
10月2日 |
秋季消防演習 |
|||
10月11日 |
広報車(ウイリス社製ジープ 北8た892 消防署配置 1,200千円)整備(昭和51年2月12日廃車) |
|||
- |
消防無線機設置 |
|||
第17回北見地方支部消防連合演習(訓子府) |
||||
三町(美幌・津別・女満別)連合消防演習(美幌町) |
||||
1967年 | 昭和42年 | 1月6日 |
消防出初式 (昭和42年より毎年1月6日) |
火災出動 27件 損害額 675万円 |
6月4日 |
春季消防演習 |
|||
6月29日 |
第18回北見地方支部消防連合演習(置戸町) |
|||
8月7・8日 |
第19回北海道消防大会(北見市) |
|||
9月24日 |
秋季消防演習 |
|||
- |
三町(美幌・津別・女満別)連合消防演習(女満別町) |
|||
1968年 | 昭和43年 | 1月6日 |
消防出初式 |
火災出動 33件 損害額 1,941万円 |
3月7日 |
美幌町消防本部は自治消防20年を記念し、「美幌消防史」を発刊 |
|||
3月28日 |
午前 2時35分 工場火災 原因不明、焼損面積436平方メートル、損害額500万円 |
|||
4月1日 |
消防吏員26名、美幌消防団員90名となる |
|||
5月19日 |
春季消防演習 |
|||
6月23日 |
第19回北見地方支部連合消防演習 |
|||
9月3日 |
第20回北海道消防大会(北海道100年・自治体消防20周年記念大会・天皇皇后御臨席、旭川市) |
|||
10月3日 |
水槽付消防ポンプ自動車(呑龍号 いすゞ 北8ち77 タンク2,500リットル 消防署配置 3,498千円)更新整備(昭和58年12月23日廃車) |
|||
10月20日 |
秋季消防演習 |
|||
10月 |
旧呑龍号(昭和25年9月 水槽付消防ポンプ自動車)廃車 |
|||
- |
三町(美幌・津別・女満別)連合消防演習(津別町) |
|||
1969年 | 昭和44年 | 1月4日 |
午後8時59分 上町住宅火災 原因不明、1棟全焼、死者1人(一酸化中毒) |
火災出動 39件 損害額 1,130万円 |
1月6日 |
消防出初式 |
|||
5月31日 |
美幌町消防団は、団員不足から第5部(上美幌)を廃止(昭和44年6月2日 道新掲載~美幌町消防団は、第5部(上美幌)を廃止、団員不足から、第5部団員辞令31日退団にて31日廃止) |
|||
5月 |
オートバイ(昭和39年製)取得(昭和51年廃車) |
|||
6月3日 |
春季消防演習 |
|||
日本損害保険協会より消防ポンプ自動車(火災保険号 トヨタ北8た976 消防署配置2,400千円)寄贈(平成2年6月4日廃車) |
||||
6月22・23日 |
第21回北海道消防大会(稚内市) |
|||
7月13日 |
第20回北見地方支部連合消防演習(端野町) |
|||
8月22日 |
全道消防署長会議開催(美幌町) |
|||
10月5日 |
秋季消防演習 |
|||
11月11日 |
美幌防火協会創立20周年記念式典 |
|||
12月23日 |
原案可決 美幌本部及び消防署の設置等に関する条例制定について(第27回定例会 議案第222号) |
|||
- |
三町(美幌・津別・女満別)連合消防演習(美幌町) |
|||
1970年 | 昭和45年 | 1月6日 |
消防出初式 |
火災出動 28件 損害額 1,816万円 |
5月12・13日 |
第22回北海道消防大会(森町) |
|||
5月17日 |
春季消防演習 |
|||
6月28日 |
第21回北見地方支部連合消防演習(北見市) |
|||
9月1日 |
水槽付消防ポンプ自動車(水龍号 いすゞ 北8ち94 準化学車 タンク2,000リットル 薬剤500リットル消防署配置 5,300千円)更新整備(昭和60年10月15日廃車)旧水龍号((昭和27年9月 いすゞ タンク車2,500リットル 北8た0614)廃車 |
|||
9月25日 |
三町(美幌・津別・女満別)連合消防演習(女満別) |
|||
9月27日 |
秋季消防演習 |
|||
12月17日 |
午前0時45分新町1住宅火災 原因不明1棟全焼、死者1人(一酸化中毒) |
|||
1971年 | 昭和46年 | 1月6日 |
消防出初式 |
火災出動 25件 救急出動 87件 総出動件数 112件 |
3月30日 |
(株)三共後藤建設より美幌署初の救急自動車(三共号 ニッサン セドリック 2,000千円)寄贈 |
|||
5月20日 |
(株)三共後藤建設寄贈の救急自動車(三共号)で、救急業務を開始 |
|||
5月27・28日 |
北海道消防大会(虻田町) |
|||
6月1日 |
自治省令により救急業務政令指定(昭和46年6月1日 政令第170号消防本部及び消防署を置かなければならない市町村を定める政令及び昭和46年6月1日 自治省令告示第110号消防本部及び消防署を置かなければならない市町村を指定する件、消防法施行令第43条) |
|||
6月30日 |
(株)三共後藤建設が消防施設整備2,000千円寄付の功績により紺綬褒状受章 |
|||
9月10日 |
原案可決 美幌・津別消防事務組合の設置について(第5回美幌町定例会 議案第39号)一部事務組合の設置 |