本文
洪水に備える
大雨情報をキャッチしたら我が家の安全対策を!!
風水害に備えて
非常持ち出し品の事前準備を
避難するときの荷物は必要最低限として、事前に準備しておきましょう。
家のまわりを点検・整備しておく
家のまわりに吹き飛ばされそうなものはないか、雨どいなどは傷んでないか確認しておきましょう。また、家の前の排水溝がつまっていないかなど確認も必要です。
避難場所や避難道を確認しておく
自分の地区の避難場所はどこなのか、そこへ安全に行くためにはどう行けばいいのかを確認しておきましょう。
一人暮らしのお年寄りなどには気配りを
自分の家族や住まいだけでなく、地域全体にも目を向けましょう。特に、一人暮らしのお年寄りや病気の人たちには、ふだんから気配りが必要です。
風水害に見舞われたら
正確な情報収集と自主的避難を
ラジオ・テレビで最新の気象情報、災害情報、避難情報に注意しましょう。
雨の降り方や浸水の状況に注意し、危険を感じたら自主的に避難しましょう。
避難の呼びかけに注意を
危険が迫ったときには、役場から避難の呼びかけをすることがあります。呼びかけがあった場合には、速やかに避難してください。
避難する前に
避難する前に、電気・ガスなどの火元を消し、避難場所を確認しましょう。また、親戚や知人などに避難する旨を連絡しておきましょう。
速やかに避難しましょう
避難警告などは、危険が迫ったときに出されますので、速やかに避難しましょう。避難の際には警察などの指示に従いましょう。
お年寄りなどの避難に協力を
お年寄りや子ども、病気の人は、早めの避難が必要です。近所のお年寄りや子ども、病気の人などの避難に協力しましょう。
段差、溝に注意しましょう
避難にはできるだけ高い道路を選び、浸水箇所があった場合は、溝や水路に十分注意しましょう。また、がけ地などでは土砂災害に注意しましょう。
車での避難は控えて
自動車での避難は緊急車両の通行の妨げや駐車場スペースの問題等がありますので、指定された地区以外は特別の場合を除きやめましょう。
堤防に車を放置しない
水防活動の妨げになりますので、自動車を堤防や道路に放置しないようにしましょう。
いろいろな氾濫
外水氾濫
大雨が降ると川の水位が上がり、堤防が壊れるなどして、大量の川の水が町や農地などにあふれ出し、氾濫します。
内水氾濫
大雨が降ると川の水位が上がり、低地部では排水されずに水路などがあふれ、氾濫します。
その他の氾濫
大雨が降ったとき、道路の側溝が詰まったり、道路の低くなっているところに水がたまったりしても氾濫はおこります。