本文
びほろの活力となる企画事業を募集します!【びほろの活力共創事業補助金】
美幌町では、町の活性化や課題解決に向けて、町民団体の皆さんが「新たに自らが企画し、自ら実践する」事業に対して支援します。
「誰もが参加できる、または関わることができる」町民団体の企画・実践する事業により「びほろの活力」を共に創りましょう!
※過去の応募事業、審査結果、事業実施状況は「美幌町まちづくり活動奨励事業補助金 応募事業一覧」をご覧ください。
募集期間
令和7年4月1日(火曜日)~4月25日(金曜日)
(受付時間 8時45分~17時30分)
※土・日を除く
※応募を予定している方は、事前に町民活動グループ(窓口1番)にご相談ください。
事業区分等
事業区分
- 地域活性化事業(ソフト事業)
- 設備投資事業(ハード事業)
事業種別
- 保健、医療又は福祉の増進を図る事業
- 安全・安心な地域づくりを推進するための事業
- 景観美化、自然環境保全を図る事業
- 子供の健全育成を図る事業
- 地域の伝統、芸術文化、郷土芸能又はスポーツの振興を図る事業
- 地域の特性を活かした産業・ものづくりの振興のための事業
- 観光振興のための事業
- その他個性豊かなまちづくりの推進に資すると認められる事業
※ただし、上記の事業にかかわらず、次に該当する事業は補助の対象となりません。
- 町の他の補助制度の交付対象となる事業
- 町外で行う事業
- 年度をまたいで実施している事業
- 政治的・宗教的な活動を行う事業
- その他町長が適当でないと認めたもの
対象となる団体
対象団体
- 町内の自治会
- NPO法人
- 町民で構成されている団体
団体の要件
次の役職者を含む3人以上で組織され、代表者と団体事務所の住所が町内にあること。
- 代表者
- 会計
- 監査
※政治活動、宗教活動を目的とする団体は対象外です。
補助対象経費
補助対象経費
企画事業を実施するのに必要な経費とします。
補助対象とならない経費
- 食糧費
- 団体構成員に対する人件費
- 団体の経常的な運営維持費
- 備品購入費(ただし、事業の実施に直接必要と認められるものは対象とします。)
- 土地の取得、造成又は補償に関する経費
- 補助することが適当でないと認められる経費
補助金額
地域活性化事業(ソフト事業)
- 1年目 補助対象経費の10分の10以内 限度額50万円
- 2年目 補助対象経費の10分の8以内 限度額40万円
- 3年目 補助対象経費の10分の6以内 限度額30万円
※地域活性化事業(ソフト事業)は同一団体が行う同一事業に限り、3年目まで応募することができます。
ただし、2年目以降は補助率が下がります。
設備投資事業(ハード事業)
補助対象経費の10分の5以内 限度額100万円
応募方法
下記、必要書類に必要事項を記入し、役場町民活動課町民活動グループへ提出してください。
- びほろの活力共創事業企画書(様式第1号) [Wordファイル/18KB]
- 事業予算書(様式第2号) [Wordファイル/16KB]
- 役員名簿及び事務局(様式第3号) [Wordファイル/16KB]
- 書類公開同意書(様式第4号) [Wordファイル/16KB]
- 規約又は会則(制定している場合)
- 団体の直近1年間の事業及び収支報告書(作成している場合)
- その他(必要に応じて指示する書類)
事業の審査
応募いただいた事業は、びほろの活力共創事業審査委員会において、応募団体から事業の内容を説明していただき、審査をします。
審査委員会開催日は、5月上旬を予定しています。(応募された団体に別途通知します。)
要綱・要領等
びほろの活力共創事業補助金に関係する要綱等については、次のとおりです。
- 美幌町補助金等交付規則 [PDFファイル/215KB]
- びほろの活力共創事業補助金交付要綱 [PDFファイル/178KB]
- びほろの活力共創事業審査委員会設置要領 [PDFファイル/80KB]
- びほろの活力共創事業審査委員会審査要領 [PDFファイル/114KB]
- 審査評価表 [PDFファイル/348KB]
- 応募・実施結果様式(一括版) [Wordファイル/27KB]
補助金認定後の提出書類
事業完了後の提出書類
その他
審査の結果、認定を受けた事業については、チラシ・ポスター・看板等にびほろの活力共創事業補助金を受けて実施している旨を表示していただきます。