ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 町政情報 > しごと・産業 > 商工業 > 美幌町企業立地促進補助金申請の流れ

本文

美幌町企業立地促進補助金申請の流れ

ページID:0001621 更新日:2025年3月18日更新 印刷ページ表示

1 指定事業者の申請(企業→町)

 この条例による助成措置を受けるためにはあらかじめ指定事業者として、工場等の工事に着手する前60日から工事に着手した後30日以内に申請が必要です。

指定事業者の申請には、指定申請書(様式第1号) [Wordファイル/25KB]指定申請書(様式第1号) [PDFファイル/171KB]】に次に掲げる書類を添付し、申請してください。

  1. 工場等の位置図、施設内の配置図及び設備配置図
  2. 工場にあっては、生産工程図
  3. 会社にあっては、次の事項を記載した書類(会社以外の法人にあっては、これに準ずるもの)
    ア 会社の沿革及び現況
    イ 町外の既存工場等の所在地及び名称、生産能力(工場に限る。)並びに雇用者数
    ウ 最近2期の事業報告書、貸借対照表及び損益計算書
    エ 定款
  4. 法人にあっては、法人の登記事項証明書(個人にあっては、住民票の写し)
  5. その他参考となる書類

2 助成措置対象事業者指定(町→企業)

指定事業者の申請を受付け後、事業計画の内容や公害防止の措置、納税状況等を調査・確認し助成措置の対象事業者と指定した場合に町から指定通知を送付します。

3 工事着手届(企業→町)

助成対象事業者として指定を受けた企業は当該工場等の工事に着手したときは、その日から10日以内に工事着手届(様式第6号) [Wordファイル/17KB]工事着手届(様式第6号) [PDFファイル/49KB]】を提出してください。

4 工事完成届(企業→町)

工事が完成したときには、その日から10日以内に工事完成届(様式第7号) [Wordファイル/18KB]工事完成届(様式第7号) [PDFファイル/87KB]】を提出してください。

5 操業(事業)開始届(企業→町)

対象施設での操業(事業)を開始したときには、その日から10日以内に操業(事業)開始届(様式第8号) [Wordファイル/17KB]操業(事業)開始届(様式第8号) [PDFファイル/48KB]】を提出してください。

6 補助金等交付申請(企業→町)

操業を開始し、対象施設に固定資産税が課されることとなった年度から助成の対象になります。
補助金等交付申請書兼概算払申請書(補助金等交付規則・様式第1号) [Wordファイル/18KB]補助金等交付申請書兼概算払申請書(補助金等交付規則・様式第1号)[PDFファイル/80KB]】に次に掲げる書類を添付し、申請してください。

  1. 事業報告書(様式第9号) [Wordファイル/23KB]事業報告書(様式第9号) [PDFファイル/158KB]
  2. 同意書(様式第10号) [Wordファイル/17KB]同意書(様式第10号) [PDFファイル/46KB]

申請は固定資産税を納付した後、12月1日から1月31日までです。

7 補助金等交付額確定通知(町→企業)

補助金等交付申請書の内容を審査し交付する補助金の額が確定した後、町から補助金等交付額確定通知書を送付し、補助金をお振込みいたします。

 

※補助金は年度ごとの申請、決定になりますので、上記6と7を3回(3年間)行います。

8 操業(事業)状況報告書(企業→町)

補助金の交付を受けた後は、企業の決算期ごとの操業状況を操業(事業)状況報告書(様式第13号) [Wordファイル/20KB]操業(事業)状況報告書(様式第13号) [PDFファイル/94KB]】によって6年間提出してください。
(最後に補助を受けた後、3年間提出していただきます。)

9 その他の申請等

工場等の新設、増設の計画を変更しようとするとき、指定の要件を欠くこととなったとき、計画を廃止しようとするとき、事業を承継、工場等の譲渡、休廃止しようとするときには、事前に届出が必要です。詳しくはお問い合わせください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)