ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > ごみ・リサイクル > ごみの出し方 > 斜網地区廃棄物中間処理施設に関する説明会を開催しました

本文

斜網地区廃棄物中間処理施設に関する説明会を開催しました

ページID:0014503 更新日:2025年7月18日更新 印刷ページ表示

斜網地区廃棄物中間処理施設に関する町民説明会開催結果

 令和7年7月11日(金曜日)にしゃきっとプラザ、7月12日(土曜日)に美幌町民会館において「斜網地区廃棄物中間処理施設に関する町民説明会」を開催しました。

 本説明会は、1市5町(網走市、美幌町、斜里町、小清水町、清里町、大空町)で進めている廃棄物中間処理(焼却)施設の広域整備に関して、町民の皆さまにこれまでの検討経過や評価委員会による評価内容、美幌町字報徳(下水終末処理場周辺)が建設候補地として決定された経緯について、正確な情報をお伝えし、ご理解を深めていただくことを目的として実施したものです。

 当日は、町から「美幌町の廃棄物処理の現状」、「廃棄物処理の広域化」、「候補地評価委員会の評価結果」、「中間処理方式の選定と今後の予定」などについてご説明させていただきました。

 今後も町では、構成市町と連携しながら、持続可能で安全・安心なごみ処理体制の構築に努めてまいります。

 

夜開催

日時

 令和7年7月11日(金曜日)午後6時30分から

場所

 しゃきっとプラザ 1階 集団健診ホール

参加人数

 41名(報道機関含む)

 

昼開催

日時

 令和7年7月12日(土曜日)午後3時00分から

場所

 町民会館 1階 小ホール

参加人数

 26名(報道機関含む)

 

説明資料と説明動画

説明資料

 斜網地区廃棄物処理広域化に関する町民説明会 説明資料 [PDFファイル/4.19MB]

説明動画

全体版
項目別 ~本町の廃棄物処理の現状~
項目別 ~廃棄物処理の広域化~
項目別 ~候補地評価委員会の評価結果~
項目別 ~中間処理方式の選定と今後の予定~
参考 ~焼却施設の事例紹介(恵庭市焼却施設)~

建設候補予定地

  • 美幌町字報徳78番地ほか 美幌下水終末処理場周辺

 ※詳細は建設候補地 [PDFファイル/816KB]をご覧ください。

 

斜網地区廃棄物中間処理(焼却処理)施設に関するQ&A

Q.なぜ1市5町で共同の焼却施設をつくるの?

 斜網地区(網走市、美幌町、斜里町、小清水町、大空町、清里町)で構成される「斜網地区廃棄物処理広域化推進協議会」では、各市町のごみ処理施設の老朽化や最終処分場のひっ迫、今後の人口減少や人材不足、費用の増加といった課題に共通して直面しているため、広域で焼却処理施設の整備を検討してきました。
 焼却処理を行い埋め立て量を減らすことで、最終処分場の建設という大きな環境負荷を低減させることができます。また今後の人口減少を見据え、複数の市町で1つの焼却処理施設を運営することで各課題の解決にも繋がり、経済性にも優れます。

 

Q.なぜごみをそのまま埋め立てることができないの?

 国の方針により、ごみをそのまま埋め立てることは原則禁止となりました。そのため、中間処理が必要になっています。

 

Q.煙やにおい、騒音など生活への影響は?

 生活への影響(騒音、振動、悪臭、水質など)を避けるため、施設建設前に「生活環境影響調査」を実施します。施設は生活に影響が出ないように設計され、調査結果は公表を予定しています。

 

Q.有害な物質(ダイオキシンなど)は発生しないの?

 昔の焼却施設とは違い、最新の施設ではごみを高温で燃やすことでダイオキシン類を分解しています。法規制も強化されており、煙に含まれる塵はフィルターでしっかり取り除かれ、きれいにしてから大気中に放出されます。

 

Q.施設はいつから稼働する?

 令和13年10月から令和14年7月頃を目標としています。

 

Q.ごみの分別方法は変わる?

 現在の一般ごみ(混合ごみ)から、「可燃ごみ」「不燃ごみ」に変更となる予定です。
 分別方法や変更時期はあらためて皆さまにお知らせします。

 

Q.建設候補地の災害時のリスク対策は?

 美幌川に近く、ハザードマップにも入っているため、洪水リスクがあることを前提に、盛土による地盤のかさ上げや、浸水防止設備(止水版、防水シャッターなど)の導入、重要機器の上階設置など、災害時にも機能を維持できるような設計が検討されます。

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)