本文
保育料第2子以降の無償化
美幌町の独自施策について
第2子以降保育料を完全無償化
国の幼児教育・保育の無償化により、第3子以降のお子さまと、3歳から5歳児クラスのお子さま、住民税非課税世帯の0歳から2歳児クラスまでのお子さまは、保育料(利用者負担額)が無料となっています。
美幌町では、国の基準よりも低い保育料を設定し、子育て世帯の経済的な負担軽減を進めてきましたが、この度、さらなる負担軽減のため、第2子以降のお子さまにかかる保育料を町独自施策として、皆さま無料といたしました。
✔ 第2子完全無償化の時期 令和7年4月から
✔ 無償化のための手続きはありません
✔ 世帯の所得制限はありません
✔ 第1子の年齢は問いません
第1子の保育料(月額)
階層 | 世 帯 の 種 類 | 町基準の額 |
国基準の額 |
---|---|---|---|
1 | 保育児童の保護者が被保護者である世帯 | 0円 | 0円 |
2 | 市町村民税非課税世帯 | 0円 | 9,000円 |
要保護者等のいる世帯で市町村民税非課税世帯 | 0円 | 0円 | |
3 | 市町村民税所得割合算額が48,600円未満の世帯 (下段は短時間認定保護者) |
13,600円 |
19,500円 |
要保護者等のいる世帯で市町村民税所得割合算額が48,600円未満の世帯 (下段は短時間認定保護者) |
6,300円 |
18,500円 |
|
4 | 市町村民税所得割合算額が97,000円未満の世帯 (下段は短時間認定保護者) |
21,000円 |
30,000円 |
要保護者等のいる世帯で市町村民税所得割合算額が77,101円未満の世帯 (下段は短時間認定保護者) |
9,000円 |
30,000円 |
|
5 | 市町村民税所得割合算額が169,000円未満の世帯 (下段は短時間認定保護者) |
31,100円 |
44,500円 |
6 | 市町村民税所得割合算額が301,000円未満の世帯 (下段は短時間認定保護者) |
42,700円 |
61,000円 |
7 | 市町村民税所得割合算額が397,000円未満の世帯 (下段は短時間認定保護者) |
56,000円 |
80,000円 78,800円 |
8 | 市町村民税所得割合算額が397,000円以上の世帯 (下段は短時間認定保護者) |
65,500円 64,400円 |
104,000円 102,400円 |