本文
学校給食費の改定(値上げ)について
学校給食の食材は保護者の皆さまにご負担いただく学校給食費で賄い提供していますが、近年の著しい食材価格の上昇などにより今後の提供が困難となることから、令和7年度より次のとおり改定(値上げ)いたします。
保護者の皆さまには物価高騰が続く中、さらなるご負担をおかけし大変恐縮ではありますが、引き続き、安全安心でおいしい給食提供のためご理解いただきますようお願いします。
なお、現在、実施しています学校給食費補助(第1・2子半額補助、第3子全額補助)については、来年度も引き続き実施に向けて取り進めていますので、令和7年度予算が美幌町議会で議決された後の新学期になりましたら詳細についてお知らせします。
改定額(値上げ額)
次のとおり1食当たりの単価を改定(値上げ)します。
1食当たりの単価
区分 | 現在額 | 改定額 | 値上げ額 |
---|---|---|---|
小学生 | 237円 | 298円 | 61円 |
中学生 | 282円 | 355円 | 73円 |
年額及び月額(平均)
平均食数で算定した場合です。学年により食数が変わります。
小学生(年196食の場合)
区分 | 現在額 | 改定額 | 値上げ額 |
---|---|---|---|
年額 | 46,400円 | 58,400円 | 12,000円 |
月額 | 4,600円 | 5,800円 | 1,200円 |
中学生(年195食の場合)
区分 | 現在額 | 改定額 | 値上げ額 |
---|---|---|---|
年額 | 54,900円 | 69,200円 | 14,300円 |
月額 | 5,400円 | 6,900円 | 1,500円 |
改定(値上げ)の経緯
美幌町では平成21年度に現在の学校給食費に改定して以降、消費税の改定や食材価格上昇の中、献立の工夫や経費節減などのやりくりしながら給食費を据え置きして提供してきました。しかし、近年の著しい食材価格の上昇に加え、今後も主食の米などの価格上昇が続くことが見込まれ、現状の献立での提供が困難となることから、給食費などについて審議する「学校給食運営委員会」に、改定(値上げ)を提案し、協議を重ねた上で承認され、令和6年12月に開催の教育委員会定例会で正式決定となったものです。
町の支援(給食費補助)
保護者の皆さまの経済的負担の軽減のため、今年度実施している学校給食費補助を来年度も引き続き実施するように取り進めています。補助を受けるためには申請手続きが必要となりますので新学期になりましたら学校を通じてお知らせいたします。
学校給食費補助
第1子、第2子
学校給食費の半額を町が補助します。(補助により半額のご負担となります)
第3子以降
学校給食費の全額を補助します。(補助により無償となります)
【参考】実負担額
今年度に引き続き令和7年度も町の補助を受けた場合の保護者の皆さまの実負担額です。
第1子、第2子(半額補助)
小学生(年196食場合)
区分 | 現在額 | 改定額 | 値上げ額 |
---|---|---|---|
年額 | 23,200円 | 29,200円 | 6,000円 |
月額 | 2,300円 | 2,900円 | 600円 |
中学生(年195食の場合)
区分 | 現在額 | 改定額 | 値上げ額 |
---|---|---|---|
年額 | 27,450円 | 34,600円 | 7,150円 |
月額 | 2,700円 | 3,450円 | 750円 |
第3子以降(全額補助)
全額補助により改定後も学校給食費は無償となります。
学校給食費改定に関するQ&A
Q:食材費はどれぐらい値上がりしているの?
A:給食の主食である米やパン、牛乳などは下の表のとおり前回改定(平成21年度)より上昇しています。特に牛乳は毎回提供するため使用数量も年間約25万本と多く、わずかな値上がりでもその影響は大きいです。また、おかずやデザートなどの副食も目安となる消費者物価指数(総務省統計局)によると、特に令和4年度の上昇率が2月5日%と消費税率の改定(5→8%)があった平成26年度の2月7日%に匹敵する上昇と言われています。
平成21年度 | 令和6年度 | 値上げ額 | 【参考】令5年度年間使用量 | |
---|---|---|---|---|
米(1袋10kg) | 2,900円 | 3,200円 | 300円 | 1,420袋 |
パン(1個70g) | 56円 | 89円 | 33円 | 6,277個 |
牛乳(1本200ml) | 39.5円 | 53.6円 | 14円 | 253,145本 |
Q:これまでどんな取り組みをしてきたの?
A:前回改定(平21年度)から今までに食材費の価格は年々上昇してきました。この間、学校給食費を据え置きしながら栄養バランスや献立水準を維持するために、次のような取り組みを実施してきました。
(1)質や量を変えないようにより安い食材を使用した献立の工夫や経費の節減に努めました。
(2)食材ごとのこまめな競争入札を毎月実施し、より安い食材を調達し食材費の抑制に努めました。
(3)国の地方創生臨時交付金の活用や町の助成を受けながら高騰による不足分を補いました。
(4)地元産の安価な旬の食材(玉ねぎ、人参など)を積極的に使用し食材費の抑制に努めました。
Q:他の市町村の単価は?
A:1食当たりの平均単価は次のとおりです。(令和6年度/共同調理場のみ)
区分 | 小学生 | 中学生 |
---|---|---|
北海道内 | 271円 | 323円 |
オホーツク管内 | 273円 | 308円 |
美幌町 | 237円 | 282円 |
Q:改定する単価はどうやって算定したの?
A:1食当たりの学校給食費の単価割合は概ね次の3つの食材で構成されています。今回の改定は、それぞれの3つの食材を次の現価格に見直しして算定し、合算した額を改定額としています。
(1)主食~平成21年度からの単価上昇率を参考に算定。
(2)牛乳~令和6年度の価格。
(3)副食~消費者物価指数(食料)の令和2年度からの上昇率を参考に算定。
小学生 | 中学生 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
現在額 | 改定額 | 値上げ額 | 現在額 | 改定額 | 値上げ額 | |
(1)主食(米、パン、麺) | 38.0円 |
74.5円 |
36.5円 | 45.0円 | 88.0円 | 43.0円 |
(2)牛乳(1本当たり) | 57.9円 | 57.9円 | 0円 | 57.9円 | 57.9円 | 0円 |
(3)副食(おかず、デザート等) |
141.1円 |
165.1円 | 24.0円 | 179.1円 | 209.5円 | 30.4円 |
計 | 237円 | 298円 | 61円 | 282円 | 355円 | 73円 |
Q:学校給食費の算定方法は?
A:1食当たりの単価に学年ごとの年間食数をかけて年間額が算定されます。
年間食数×1食単価=年間学校給食費(100円未満の端数は切り捨て)
年間額を10回(5月から翌年2月)の月額に分けて納めていただきます。
※各月の端数は100円未満を切り捨てし、最終月に加算。
例
年間食数196食×1食単価298円=58,400円(100円未満切り捨て)
年間給食費 58,400円
毎年5月~翌年1月 5,800円×9回
翌年2月 6,200円×1回
Q:町の支援はあるの?
A:現在実施している学校給食費補助を来年度も継続するよう取り進めています。
令和7年度予算が美幌町議会で議決された後の新学期になりましたら補助の詳細と補助申請の手続きについて学校を通じてお知らせします。