ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 町の公共施設 > 芸術文化施設 > 美幌博物館 > ご案内 > 史跡 美幌外五ヶ村戸長役場跡史跡

本文

史跡 美幌外五ヶ村戸長役場跡史跡

ページID:0016316 更新日:2025年10月26日更新 印刷ページ表示

史跡 美幌外五ヶ村戸長役場跡史跡

美幌外五ヶ村戸長役場は、明治20(1887)年10月12日に、現在の元町地区の丘陵地に設置されました。当時、この地域では美幌村、杵端辺村、古梅村、活汲村、達媚村、翻木禽村の六ヶ村にアイヌが暮らしており、この村々を所轄する役場ができたことになります。初代戸長には、鹿児島県出身の野崎政長が任命されました。戸長就任後、野崎は六ヶ村に分かれていたアイヌを集め、役場周辺で暮らすよう呼びかけ、農業指導を行いました。
その後、将来の美幌村発展に備えて、現在の大通地区が新しい市街地として設定されると、明治37(1904)年、戸長役場は現在の美幌警察署付近に移転することになりました。
美幌町役場が現在の場所に移ったのは、昭和22(1947)年のことです。

 

Historic Site: The Public Office for the Administration of Bihoro and Five Other Villages


This office was established on October 12, 1887 in the hilly area of what’s now the Motomachi district. In those days, Ainu were living in the six villages of Bihoro, Kenetanbe, Furuume, Kakkumi, Tatsukobu, and Ponkikin. These villages were under the jurisdiction of the Public Office. Masanaga Nozaki, who was originally from Kagoshima Prefecture, was appointed the first head of the Public Office. Upon assuming that position, Nozaki called on the Ainu in the six villages to come together and live in places around the Public Office, and he provided them with farming assistance. 
Later, in 1904, when the current Odori district was determined to be a new urban area for the future development of Bihoro Village, the Public Office was relocated to a place near the present Bihoro police station.
Bihoro Town Hall was moved to its current location in 1947.

 

戸長役場画像

 


開館時間

午前9時30分~午後5時00分
(入館締切は午後4時30分)

休館日

月曜日(月曜が祝日・振替休日の場合直後の平日)

国民の祝日の翌平日

年末年始(12月30日~1月6日)

11月の休館日
4日 10日 17日 25日

・2025年度開館カレンダー

 

観覧料

大人・大学生 300円(団体は240円)
高校生以下は無料
特別展・企画展のみは無料
​障がい者および付添人は無料
​町内在住の65歳以上の方は無料​