本文
応急手当WEB講習
インターネットを利用して、ご自宅や学校、職場などに居ながら、e-ラーニング形式により応急手当の基礎知識・心肺蘇生法・AEDの使用方法を学ぶことができます。(概ね1時間程度)
受講にはインターネット接続環境にあるパソコン、タブレットパソコン、スマートフォンが必要となります。
時間や場所にしばられず、自分のペースで学習することができます。
事前申し込みは不要です。
応急手当WEB講習の学習履歴はパソコン内に保存されるため、受講される方の都合にあわせて、各学習メニューごとに、分割して受講することができます。
【応急手当WEB講習スタート】<外部リンク>
対象者
どなたでも受講可能です。
受講方法
(1)ページ内の【応急手当WEB講習スタート】にアクセス願います。
(2)パソコン版、タブレット版、スマートホン版のうち該当する項目を選択します。
(3)表示された応急手当の各項目を選び、すべての項目の映像を視聴し学習する。
(4)すべての映像を視聴すると修了テストを受けることができます。
(5)修了テストを受け、80%以上正解すると受講証明書が表示されます。
(6)受講証明書が表示されたら印刷するか画面メモ等により保存してください。
いずれの場合も、受講証明書のID及び認定年月日を確認できるようにして下さい。
※ パソコンの場合は印刷してください。プリンターがない場合はデジカメ等で撮影し画像保存してください。
※ タブレットパソコン、スマートフォンの場合には、画面メモ等に保存してください。
(7)その他
※ 受講証明書(有効期限おおむね2ヶ月)が発行され、ステップアップ講習を受講することが可能となります。
※ 印刷または画面メモした受講証明書は、ステップアップ講習を受講するまで大切に保管してください。(再発行はできません)
※ 受講証明書の有効期限は、概ね2ヶ月です。
※ ステップアップ講習定期開催の日時・場所を確認の上、有効期限内となるよう計画的な受講をお願いします。
↓ こちらから受講を開始して下さい ↓
【応急手当WEB講習スタート】<外部リンク>
(1)ステップアップ講習等の詳しいご案内は、「救急教室・救命講習会」をご覧下さい。
(2)受講証明書の有効期限内で、都合の良いステップアップ講習実施日を選択し、下記連絡先へ受講申し込みをして下さい。
(3)講習会当日に、名前を記入した受講証明書を持参し、受付の際に提示して下さい。
普通救命講習修了証(表面・カード型)
普通救命講習修了証(裏面)
(4)詳しくは下記連絡先へお願いします。
申込み・お問い合わせ先
消防本部グループ 救急担当 0152-73-1435
美幌消防署グループ 救急担当 0152-73-1446
津別消防署グループ 救急担当 0152-76-2189
↓ こちらから受講を開始して下さい ↓
【応急手当WEB講習スタート】<外部リンク>