ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 美幌・津別広域事務組合 > 消防 > DIG訓練 > DIG訓練の流れを紹介!

本文

DIG訓練の流れを紹介!

ページID:0002170 更新日:2014年1月1日更新 印刷ページ表示

DIG訓練の流れを紹介!

自己紹介とグループ分け

1グループを8~10人でグループ分けを行い、まずはじめにグループ内で自己紹介を行ない、コミュニケーションを図ります。

その中で意見取りまとめ役の「グループリーダー」、意見を記録する「書記」を決めて頂きます。

準備するもの

準備するものの画像

地図へ書き込み

自分たちの住んでいる地域(自治会)の、自然条件、まちの構造、防災資源を大きな地図に書き込みます。

【自然条件】:山地、河川、谷、湖、池、沼、湿地、低い地形など

【町の構造】:鉄道、主要道路、路地・狭隘道路、高台にある広場・公園、雨水調整池・遊水地、地下室、アンダーパスなど

【防災資源】:役場、消防署、警察署、河川・道路管理機関、医療機関、社会福祉施設、学校、公民館、自治会館、ヘリポートなど

 

例えば、国道を黒マジックで線を引いたり、避難場所を緑色で囲ったり、川を青色で塗りつぶしたり、コンビニに青のシールを貼ったり、病院に緑のシールを貼ったりします。

地図へ書き込みの画像

災害想定

災害が発生した事を想定して、皆さんは何を考え、どのような行動をとるか付箋紙に記入してもらいます。

災害想定の画像1

災害想定の画像2

災害想定の画像4

災害想定の画像3
↑図柄をクリック​​​​