本文
地方税お支払いサイトをご利用ください
地方税お支払いサイト<外部リンク>での納付
令和5年4月から、納付書にeLマークやeL-QRの印字があれば、スマートフォンやパソコンでご自宅やオフィスで、スマートフォン決済アプリや地方税お支払いサイト<外部リンク>から町税の納付ができます。
※eL-二次元コード読取またはeL番号での納付となります。
納付書見本
利用できるお支払い方法は
- クレジットカード
- インターネットバンキング
- 口座振替(ダイレクト方式)
- Pay-easy(ペイジー)
- スマートフォン決済アプリ(支払い可能な決済アプリは、地方税お支払いサイト<外部リンク>の スマートフォン決済アプリ一覧 で確認してください。)
利用できる町税
納付書にeLマークやeL-QRの印字がある
- 軽自動車税
- 個人町道民税(普通徴収)
- 固定資産税・都市計画税
- 国民健康保険税(普通徴収)
利用の際の注意事項
すべてのお支払方法の注意事項
- 領収証書は発行されません。領収書が必要な場合は、金融機関窓口又はコンビニエンスストアで納付してください。
- eLTAXの運用状況により、利用できるお支払い方法が異なります。
- eLTAXの運用時でも、クレジットカード会社や金融機関のシステム運用状況により、ご利用できないサービスがあります。
- 取扱条件(取扱い上限金額等)も、クレジットカード会社や金融機関により異なります。
- 金融機関やコンビニエンスストア、税務課等の窓口で「地方税お支払いサイト」を利用した納付(窓口払い)はできません。
- 一度支払い済の納付書については、誤って他の納付方法で納付しないようご注意ください(二重払いにご注意ください)。
- 納付確認に数日を要しますので、納付後すぐに納税証明書が必要な方は、金融機関窓口又はコンビニエンスストアで納付してください。
- 納期限内に納付された二輪の小型自動車(排気量250cc超)の軽自動車税(5月末納期のものに限る。)については、6月下旬に納税証明書(継続検査用)を送付いたします。ただし、他の年度に未納があるときは送付できません。送付前に車検を受ける場合や6月以降に納付された場合など、納税証明書が必要な方は、納付されてから3営業日以降に税務課窓口(2番)で交付申請してください。
なお、三輪・四輪の軽自動車の継続検査用納税証明書については、令和5年1月より原則提示が不要となっています。詳しくは「軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)について」のページをご確認ください。
お支払い方法ごとの注意事項
- クレジットカード
納付額に応じて、「F-REGI 公金支払い」サイトのシステム利用料がかかります。 - 口座振替(ダイレクト方式)
利用者IDの取得と口座の事前登録が必要です。また、納付には都度手続きが必要です。(継続引き落としの契約ではありません)
※詳しくは「地方税お支払いサイト<外部リンク>」でご確認ください。