ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 医療・保険・年金 > 国民健康保険病院 > 国民健康保険病院 > 各種ご案内 > 受診案内 > 新型コロナウイルス感染症のお問合せ電話についてのお願い

本文

新型コロナウイルス感染症のお問合せ電話についてのお願い

ページID:0001416 更新日:2024年12月2日更新 印刷ページ表示

令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症は5類感染症となり、季節性インフルエンザと同様の扱いとなります。
現在、電話連絡が混雑しており、治療が必要な方の対応に影響が出ています。
下記の対応についてご理解をお願いします。

1.検査について

Q1.検査は誰でも受けられますか
 無症状の方、症状が軽症で薬を希望されない方(65歳以上、基礎疾患がある、妊娠中の方を除く)、学校・職場から検査を勧められた方など検査(判定)のみを希望される場合は実施しておりません。
 医療用抗原検査キットのご購入(自己検査)をお勧めしています。

Q2.PCR検査は受けられますか
 当院ではPCR検査は行っておりません
 抗原定量(結果は1時間程度)又は、抗原定性(結果は15分程度)検査を医師の判断で実施しております(鼻咽頭採取)。

2.ご自身・ご家族が陽性になったとき

Q3.療養期間はいつまでですか
 令和5年5月8日以降、法に基づく外出自粛は求められなくなり、外出を控えるかどうかは個人の判断となりますが、発症日を0日目として5日間は外出を控えることに加えて、病状が軽快してから24時間経過するまでは、外出を控えることが推奨されます。
 また、発症10日間が経過するまでは、マスクの着用や、ハイリスク者との接触を控えるなど、周りの方へうつさないよう配慮をしましょう。

Q4.療養期間中に公共交通機関を利用してもよいですか
 療育期間の考え(Q3)を参照ください。
 公共交通機関の利用についても、基本的には制限はありませんが、混雑をさけ感染対策を行った上で利用するようにしてください。

Q5.陽性になったのですが、学校や仕事には行けますか
 療養期間の考え(Q3)を参照ください。
 登校や出勤については、体調回復後、ご自身の所属先である職場や学校等の規定に従ってください。

Q6.家族が陽性になったのですが、濃厚接触者になりますか
 令和5年5月8日以降は、新型コロナ患者の濃厚接触者としての特定や行動制限は原則なくなります。
 同居のご家族が新型コロナにかかった場合には、感染対策を行った上でご自身の体調に注意してください。

Q7.家庭内などの感染対策は具体的に何を行えばよいですか

  1. 可能であれば、過ごす部屋・寝室を分ける
  2. マスクの着用
  3. トイレや浴室使用後の消毒や、手の触れる部分の消毒
  4. こまめな手洗い
  5. 窓を開けて換気
  6. 食事は時間・空間をあける(2メートル以上)
  7. 洗濯物・ごみには直に触れないように留意する。

自宅療養について

Q8.陽性となって症状が悪化した場合、どこに相談したらよいですか
 受診した医療機関または「北海道コロナウイルス感染症 健康相談センター」(0120-501-507)にご相談ください。
 ※医療機関の受診を希望される場合は、受診の前に必ずお電話で相談してください。

その他

 北海道ホームページ
 令和5年5月8日から変わったこと(新型コロナウイルス感染症)<外部リンク>


初診の方

保険証をお持ちになり受付窓口へおいでください。
​午前8時45分~午前11時00分
午後0時30分~午後4時00分

診察券をお持ちの方

再来受付機をお使いください
午前8時00分~午前11時00分
午後0時30分~午後4時00分

職員募集