本文
当検査科では3名の臨床検査技師が臨床検査業務を行っています。
臨床検査は患者様から採取した血液や尿、便、喀痰などの材料を臨床検査機器・試薬などを使用して測定分析する「検体検査」と、患者様の体に直接測定機器をつけて医学的情報を取り出す「生体(生理)検査」の2つに大きく分けられます。
患者様の診断・治療方針を決定する上で必要な検査が医師から指示されると、検査科はその指示内容に基づいて検査業務を行い、結果を随時報告します。
検査室を完備している100床以上の病院では臨床検査技師による採血が増えてきていますが、当院でも採血業務は検査技師が実施しています。
当院の検査科は、休日や夜間でも緊急の検査が実施可能な体制をとっており、3名による24時間完全待機制を堅持しています。
【検体検査】 血液・尿・便・その他穿刺液・喀痰などを使う検査
一般検査(尿・便・穿刺液の糖、蛋白、潜血、細胞形態などの検査)
血液学的検査(貧血、凝固機能、白血病など血液疾患・感染症・輸血などの検査)
生化学的検査(肝臓、腎臓、心臓などの機能・糖尿病・高脂血症などの検査)
免疫学的検査(ホルモン関係・腫瘍マーカー・肝炎ウイルス・インフルエンザウイルス抗原などの検査)
病理細胞診検査(各種臓器組織の新生物などの検査)
細菌学的検査(食中毒に代表される下痢症・尿路感染・咽頭炎・結核などの細菌検査)
【生理機能検査】 患者様の生体に関する機能検査
心電図検査(心筋梗塞、不整脈など心臓機能について測定する検査)
肺機能検査(肺の換気障害や肺活量などの肺機能を測定する検査)
血圧脈波検査(動脈硬化症や動脈の詰まり具合を測定する検査)
眼底撮影検査(緑内障、網膜剥離、眼底出血、動脈硬化などの検査)
視力・聴力検査