本文
北見工業大学との共同開発を支援します
共同研究開発事業補助金の対象事業者を募集します。
美幌町では、北見工業大学との包括的連携協定に基づく制度として、大学と共同で新製品・技術・サービスの開発、生産性の向上に取り組む町内事業者に対し開発等に係る経費を支援する「共同研究開発事業補助金」を創設しました。
補助対象となる事業者を募集しますので、ぜひこの機会に、大学の専門知識を活用し、事業の可能性を広げてみませんか?
募集期間
令和7年4月1日(火曜日)~5月30日(金曜日)まで
(受付時間 平日8時45分~17時30分 ※土、日を除く)
対象者
町内で事業を営む方
(町内に本店、支店、事業所、工場等を有する法人又は個人事業主)
※以下に該当すると、補助は受けられません。
- 町税を滞納している者
- 暴力団又は暴力団員若しくは暴力団関係事業者に関係している者
募集件数
2件程度
※募集期間終了後、審査会を開催し補助対象事業者を決定します。
補助対象事業
北見工業大学の技術及び知見を活用して実施する共同研究事業
※参考:北見工大と北見市内の企業が実施した共同研究事業概要 [PDFファイル/710KB]
詳細は北見市ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
補助金額
事業者が大学に支払う研究開発費の2/3以内(最大80万円)
※研究開発費(直接経費及び間接経費の合計)
- 直接経費:大学側研究者の人件費、旅費、研究に必要な備品・消耗品等の総額
- 間接経費:直接経費の30%相当額
手続き
⑴事前相談(4月1日~)
【step1】事前相談
共同研究により開発を希望する製品・技術・サービスの内容について、北見工業大学 研究協力課 地域連携係に事前相談を行ってください。
【事前相談先】北見工業大学 研究協力課 地域連携係
Tel:0157-26-9154 e-mail:kenkyu09@desk.kitami-it.ac.jp
【step2】共同研究の詳細検討・応募書類の作成
研究協力課 地域連携係にてヒアリングを行い、開発内容に適した大学の研究者のご紹介がありますので、研究者と協議しながら共同研究の内容を具体化し、補助金の応募書類を作成してください。
【応募書類】
- 美幌町共同研究開発事業補助金応募申込書 [Wordファイル/21KB]
- 事業予算書 [Wordファイル/16KB]
- 事業工程表 [Wordファイル/23KB]
- 共同研究事業のプレゼン資料(必要に応じて)
※事業は単年度で完了(2月28日まで)する事業としてください。
※同一事業について、最大3年間継続申請が可能ですが、単年度ごとで事業成果を求めます。
⑵事業応募(4月1日~5月30日)
研究者と協議しながら作成した応募書類を 役場 政策推進課 政策統計グループ まで提出してください。
※紙により提出する場合は役場庁舎2階16番窓口へ、メールで提出する場合はseisakug@town.bihoro.hokkaido.jpまで提出してください。
⑶審査委員会による審査(6月上旬)
応募いただいた事業を審査委員会にて審査し、補助対象事業の適否を決定します。
なお、審査基準は次のとおりです。
独自性及び独創性 |
特性、個性及び新しい視点があること |
---|---|
地域性 | 技術、農林水産物、観光資源等の地域に由来する資源を活用していること |
事業性 | 開発後の継続性及び成長性が見込まれること |
有益性 | 共同開発を実施することが有益であること |
その他 | 本事業の趣旨に照らし適切であると認められること |
⑷審査結果通知(6月中旬)
審査結果(補助対象事業の適否)を応募事業者に通知します。
なお、審査結果は町ホームページでも公表します。
⑸3者協定締結(6月下旬)
事業認定を受けた事業者、北見工大、美幌町の3者で共同研究開発に関する協定書を締結します。
⑹補助金交付申請(7月上旬)
3者による協定の締結後、次の書類を役場 政策推進課 政策統計グループに提出してください。
- 補助金等交付申請書 [Wordファイル/19KB]
- 事業計画書 [Wordファイル/16KB]
- 収支予算書 [Wordファイル/17KB]
- 共同研究開発に関する協定書の写し
※必要に応じ、補助金額の80%以内まで概算払いを請求することができます。
⑺事業着手(7月中旬)
補助金の交付決定通知が届いた後に事業(共同研究)に着手してください。
なお、事業は2月末までに完了させてください。
⑻補助事業等実績報告(3月上旬)
事業完了後、次の書類を役場 政策推進課 政策統計グループに提出してください。
- 補助事業等実績報告書 [Wordファイル/18KB]
- 事業報告書 [Wordファイル/16KB]
- 収支決算書 [Wordファイル/18KB]
- 成果報告書(研究成果、実施状況、今後の展開等を記載したもの)
- 支払関連資料(補助対象経費に係る請求書又は領収書の写し)
要綱
北見工業大学の概要
1960年に開学。第1次産業を主産業とするオホーツク地域において、工学技術者の輩出はもちろんのこと、北海道の開発という地域の課題に貢献する大学として設置。
研究分野
農林水産業、食、情報通信、防災、スポーツ、食、製造技術、土木、社会基盤、ライフサイエンス、ナノテクノロジー・材料、環境、エネルギー、雪氷、フロンティア 等
問い合わせ先
共同研究の事前相談
北見工業大学 研究協力課 地域連携係
- Tel:0157-26-9154
- e-mail:kenkyu09@desk.kitami-it.ac.jp
補助制度について
総務部 政策推進課 政策統計グループ
- Tel:0152-77-6529
- e-mail:seisakug@town.bihoro.hokkaido.jp
- 役場本庁舎2階16番窓口