本文
令和7年度 消費生活相談事例集・注意喚起情報
消費生活相談事例集
|
記事 |
---|---|
4月号 |
契約している電力会社に委託されたと言う業者から「分電盤の点検をする」と電話があった。後日、訪問してきて点検後に「古いのですぐに交換しなければ火事になる」と言われたが… |
5月号 |
「大手百貨店のセールで海外ブランドバックが在庫処分」という広告をタップすると百貨店のロゴマークがある通販サイトに切り替わり、18 万円のバックが2万円だったので購入すると… |
6月号 |
総務省を名乗り「あと2時間で現在お使いになられている電話機すべての通信サービスを停止させていただきます。オペレーターにお繋ぎ希望の方はダイヤル1を押してください」と自動音声の電話が… |
7月号 |
最近、一人で賃貸アパートに暮らし始めた。訪問してきた業者から「電気代が安くなるので、検針票を見せてほしい。このアパートの住人の皆さんにお願いしている」と言われたが本当に安くなるのか? |
8月号 |
大型スーパー内の携帯電話ショップ前で、「スマホを使うときにWi-Fiルーターがあると便利」と声をかけられ良く分からなかったが「月々1,980円はスマホ料金と相殺される」と言われたので、費用が掛からないものだと思い契約したが… |
9月号 |
|
10月号 |
|
11月号 |
|
12月号 |
|
1月号 |
|
2月号 |
|
3月号 |
|
各種注意喚起情報 (消費者庁ホームページへのリンク)
★消費者庁ホームページ「消費者への注意喚起<外部リンク>」★
消費者のホームページでは、各種注意喚起情報が掲載されています。
内容としては下記に一例をあげましたが、多岐にわたっておりますのでぜひご覧ください。特に緊急性、重要性のあるものについては直接リンクをしております。
☆財産分野注意喚起
◎副業について
☆消費者被害防止
◎高齢者に多いトラブル
・補聴器の購入について
・住宅の売却、資産管理について<外部リンク>
◎若者に多いトラブル
・美容医療の契約(一括前払等)について
・オンラインゲームの課金トラブル<外部リンク>
◎金融関連トラブル
・SNSを通じた儲け話のトラブル<外部リンク>
・クレジットカードの不正利用<外部リンク>
◎インターネット、通信関連トラブル
・「偽サイト」について<外部リンク>
・インターネットをめぐる消費者トラブル
◎住宅関連トラブル
・悪質なリフォーム事業者に注意
◎行政機関をかたる悪質トラブル
・国の行政機関が行う統計調査を装った「かたり調査」に注意
・マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘や個人情報の取得に注意
◎その他
・中古自動車の購入・売却について
・日本国内ではオンラインカジノは犯罪です!<外部リンク>
◎薬物乱用に関する注意喚起
◎災害時等のトラブル