本文
地球温暖化対策である「ゼロカーボン」ですが、実は「お得」なことも多いです。むしろエコライフに切り替えることで、私たちの暮らしが豊かになります。
例えば、白熱電球からLED電球に交換すると、交換の手間も減って電気代も大幅に節約できます。さらに、電気の使用量が減っているので結果的に「ゼロカーボン」の取組にもつながっています。
電球の交換 [PDFファイル/722KB]
また、冷蔵庫などの白物家電も、省エネ型のものに買い替えることで、便利で快適になることはもちろんですが、電気代の節約とゼロカーボンの取組を同時に行えます。
白物家電 [PDFファイル/722KB]
このように、「ガマン」や「負担」のイメージが強い「ゼロカーボン」ですが、実は「より便利で快適に暮らす方法」のひとつで、結果として後から排出量が削減されている。と考えると取り組みやすいと思います!
今日から始められるお得な省エネ術を紹介します!まずは、消費量の多い家電を知ることが大切です。エアコン空調の消費が最も多いですが、冷蔵庫や照明、テレビの消費もかなり多いことがわかります。
消費の多い家電 [PDFファイル/660KB]
実際に、省エネでどのくらい節約できるのか確認してみましょう!
まず、リビングの家電です。テレビは、明るさの調整や視聴時間を減らすことで、年間1,400円以上節約できます。誰も見ていないのに、テレビがついていることはありませんか?少し意識してみると、節約につながります。
また、エアコンもフィルターの掃除を定期的に行うことで、年間1,000円の節約に!温度設定などを工夫することで、合わせて5,000円以上の節約になります。
次にキッチンの家電です。冷蔵庫は周囲に隙間を作るだけで、年間1,400円節約できます。これは、冷蔵庫のまわりに隙間がないと、庫内の熱を逃がすことができず、冷えにくくなるため、電気を余分に使ってしまうためです。
また、冷蔵庫内の食品を減らすことで、冷気が効率よく循環して、電気代の節約につながります。つい買いすぎて、冷蔵庫の中で賞味期限が切れていることはないでしょうか?こうした、食品ロスを減らすことも電気代の節約につながります。
キッチン省エネ [PDFファイル/671KB]
ご紹介した省エネ術は、すべて一度に実践する必要はまったくありません。できることから少しずつ始めてみましょう!
美幌町の取組もぜひご覧ください!