都市計画マスタープランと立地適正化計画の策定
都市計画マスタープランと立地適正化計画の策定
このページでは、令和4年度から取り組んでいる「都市計画マスタープラン」と「立地適正化計画」の策定経過(順次更新)をご説明します。(町民アンケート・都市計画審議会など)
計画の全体概要(計画策定の必要性など)は、こちら からご確認ください。
策定スケジュール
令和4年度(実施済)
【共 通】町民アンケート調査による課題整理
【都市マス】将来目標の設定、全体構想の検討
【立地適正】まちづくり方針・都市の骨格構造・誘導方針の設定、誘導区域の検討
【委 託 先】(株)シン技術コンサル
令和5年度(実施中)
【共 通】企業立地アンケート調査、準防火地域の再検討調査、都市計画道路の見直し検討、住民説明会の開催
【都市マス】全体構想の設定、地域別構想の検討
【立地適正】誘導区域の設定、防災指針の検討
【委 託 先】(株)シン技術コンサル
令和6年度(予 定)
【共 通】都市計画道路の見直し方針策定、原案作成、住民説明会の開催
【都市マス】地域別構想・実現方策の設定
【立地適正】誘導施策・目標値・評価方法の設定
両計画は、あくまで美幌町の方針であることから、立地適正化計画策定による事業実施(施設整備など)や都市計画決定の変更(用途地域など)は、北海道との協議・決定手続きがあるため、令和7年度以降となります。
業務委託のまとめ
美幌町都市計画マスタープラン庁内検討委員会
庁内における検討組織として、都市計画・立地適正化計画に関連する計画所管部局(例 地域防災計画:危機対策課)や、今後の公共施設等整備する予定の所管部局(例 図書館整備:図書館課)の職員(課長職)に加えて、北見工業大学の教授にも参画頂き、素案づくりを進めていきます。
なお、会議内容については非公開となっております。
① 第1回美幌町都市計画マスタープラン庁内検討委員会:令和4年10月17日(月)
② 第2回美幌町都市計画マスタープラン庁内検討委員会:令和5年 3月28日(火)
美幌町都市計画審議会
都市計画に関する調査・審議などを行う町の附属機関として、美幌町都市計画審議会を有しています。
都市計画マスタープランと立地適正化計画策定に向けて、都市計画審議会が最終決定機関として、審議を進めていきます。
内容は全て公開となっておりますので、詳細は各リンク先からご確認ください。
① 第1回美幌町都市計画審議会:令和4年10月31日(月) 議案・審議結果は こちら
説明会など
① 町民説明会:令和5年度と令和6年度にそれぞれ1回ずつ予定しております。
② そ の 他:随時開催
・令和5年5月24日(水)18時~ 商店街事業者(5名)と意見交換